にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜ひよこ編

ちょっとクチバシおっきいひよこちゃんです😅。

オレンジの160サイズをお持ちの方は、そちらを使うことをオススメします。

ひよこ(Chick)

準備するもの

  • 260サイズの黄色の風船(体用) 1本
  • 260サイズのオレンジの風船(クチバシと足用) 1本

バルーンアートのひよこ

作り方①風船に空気を入れ体を作る

黄色の風船から作っていきます。

260サイズの風船に15cm程度残して空気を入れます。

結び目のある方から12cm程度の楕円形を1個作ります。

バルーンアートのひよこ

次の部分を握りつぶして中の空気を後ろへ送ってから、空気量の少ない3cm程度の丸を作ります。(中の空気を後ろへ送るのは、あとからピンチツイストにするときに割れるリスクを減らすためです)

丸以外を片手で持ち、反対の手の中指の横・親指で3cmの丸を挟みます。人差し指は真ん中に差し込みます。

バルーンアートのひよこ

親指と中指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら回すと、ピンチツイストが作りやすいと思います。

写真では矢印を両方向に書いていますが、どちらか回しやすい1方向へ回してください。

ピンチツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。

バルーンアートのひよこ

1個めと同じ12cm程度の楕円形を1個作り、次にピンチツイストを作るためにギュッと握って中の空気を後ろへ押し出します。

中の空気量の少ない3cm程度の丸を1個作ります。

丸以外を片手で持ち、反対の手の中指の横・親指で寄せ合いながら3cmの丸を挟み、人差し指を外側へ引きながら回してピンチツイストを作ります。

バルーンアートのひよこ

2本の12cmの楕円形を合わせていきます。

風船の口の結び目を2個めのピンチツイストの根元と合わせます。

風船の口を引っ張って合わせようとすると、隙間ができてしまいます。

必ず、風船の口の結び目をピンチツイストの根元に合わせてください。

バルーンアートのひよこ

結び目を押さえて風船の口を引っ張り、ピンチツイストに1周巻きつけてから、2本の12cmの間を通して反対側へ引き出して留めます。

間を通すことでしっかりと固定できます。

2本の12cmの楕円形がロックツイストの形になりました。

バルーンアートのひよこ

また12cm程度の楕円形を1個作ります。(合計4本作っていきます)

1個めのピンチツイストの根本にひねり目を巻きつけて留めます。残りの方をローラーのように回しながら動かすと、巻き付けやすいと思います。

バルーンアートのひよこ

4本目の12cm程度の楕円形を作ります。このひねり目も同じ容量で2個めのピンチツイストの根本に巻きつけて留めます。

4本のかたまりと、両端にピンチツイストが1個ずつ付いた形になりました。

作り方②形を整えて空気を抜く

4本が均等な位置になるように整えます。

バルーンアートのひよこ

写真のように、開く感じに引っ張ってから動かすと整えやすいと思います。

残りは使わないので切っていきます。

空気の入っている終わりのところをしっかりと握り、先端に切り目を入れるか、ある程度の長さで切り落とします。

手を離して勢いよく空気を抜いてしまうと割れることがありますので、根元までゆっくり抜くようにしてください。

バルーンアートのひよこ

空気が抜けたら、4本の間を通しながら1〜2周巻きつけて止め、長く残った部分を切り落とします。端は4本の中に隠し、外から見えないようにしておきます。

ピンチツイストは羽になります。縦向き・横向きはお好みで決めていただき、左右の向きを揃えてください。

作り方③足とクチバシを作る

動画の中ではうっかり“口”と言ってますが😅クチバシです。

260のオレンジを準備してください。

バルーンアートのひよこ

どちらが先でもいいんですが、足から説明していきます。

風船に空気を入れたら、5cm程度分だけ残して空気を抜きます。

口を結んだら、真ん中にひねり目を作って3cm程度の2個の丸にしていきます。

風船の口の結び目と、空気の入っている終わりのところを結び合わせます。

バルーンアートのひよこ

残りは少し長めに(5cm程度)残して切り落とします。あとでクチバシと結び合わせるためです。

切った残りに空気を入れます。

足の時と同様、クチバシ用に3cm程度だけ残して空気を抜きます。

空気の入っている最初のところと終わりのところを結び合わせます。

空気を入れた後口を結ばずに作っていますが、空気が抜けないよう強く摘んだまま作業を進めていくのが難しい方は、無理せず結んでから作ってください。

両端は、強く引っ張り合わせてピンチツイストの形にしなくても大丈夫です。結び合わせたところが前から見えない位置になればOKです。

写真では横着して残りを切らずに進めていますが、切る場合は足と同じように5cm程度残してください。

作り方④足とクチバシを取り付ける

正面、下側になる1本を挟むようにクチバシと足を取り付けていきます。

まず、ひよこの向きを決めます。

バルーンアートのひよこ

クチバシ、足のどちらかの長く残した部分を通していきます。写真ではクチバシを正面の真ん中から下の真ん中に向けて差し込んでいます。

足から差し込む方は下の真ん中から引き出して、2本を結び合わせます。

黄色を1本を挟む感じにしますので、クチバシと足が隣り合うようには結ばないでください。間に隙間を作って結び合わせます。

足は下側の2本を開くようにして、真ん中に少し押し込んで位置を整えます。

バルーンアートのひよこ

クチバシは押し込まないようにしてください。正面の黄色の間は少し開いてしまうことはありますが、ガッツリ開くと顔が裂けたみたい😱になってしまいます。

正面の真ん中にくるように位置を整えてください。

両端のピンチツイストは羽です。縦向き、横向きはお好みで変えてください。

作り方⑤目を描く

仕上げに目を描きます。

バルーンアートのひよこ

正面の上側の楕円形に2個、均等な位置に描いてください。

ひよこは大きめの黒目が特徴ですが、ご自身の好きな描き方で仕上げましょう。

以上で完成です。

今回はクチバシを1個の丸で作っています。

私がオレンジ色を260サイズしか持ってなかったから、というのが理由ですが😅

160サイズのオレンジをお持ちの方は、ループツイストとピンチツイストを組み合わせて上下2パーツのクチバシを作ることもできます。

どちらも試してみてください♪

バルーンアートの作り方〜お花のブレスレット(大)編

以前は1本で作るお花のブレスレットをご紹介しましたが、今回は2本組み合わせたものです。

2本使うので、サイズも大きくなっています。

お花のブレスレット(Flower Bracelet)

準備するもの

  • 260サイズの風船 2本

バルーンアートのお花のブレスレット

作り方①風船に空気を入れ花びらを作る

260サイズの風船に10cm程度残して空気を入れます。

結び目側から8cm幅くらい(〜10cm以内)の輪の形を作ります。
先にループツイストの形にすることで中の空気量を減らし、割れにくくすることができます。

バルーンアートのお花のブレスレット

風船の口と隣り合う部分にひねり目を作ります。そのひねり目と、風船の口の結び目を合わせてください。

口を引っ張って合わせようとすると隙間ができてしまうので、必ず、ひねり目と風船の口の結び目を一つにまとめるようにしてください。

1周回したら、風船の口を輪の間を通して反対側へ引き出し、ひねり目に留めておきます。こうすることで手を離してもほどけなくなります。

バルーンアートのお花のブレスレット

同じサイズのループツイストをあと4個(合計5個)作っていきます。

風船を折り曲げるようにして輪の形を作ります。

1個めのループツイストと同じサイズになるよう、ひねり目の隣をひねります。

2個のひねり目を片手で持ち、反対の手で輪を持ったら、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回してループツイストにします。

ループツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事も参考にしてください。

バルーンアートのお花のブレスレット

3個めのループツイスト用に、風船を折り曲げるようにして同じサイズの輪の形を作ります。

ループツイストの間のひねり目の隣にひねり目を作ります。

このひねり目は、ループツイストのひねり目同士の間に巻き付けるようにして留めていきます。

バルーンアートのお花のブレスレット

2個めと同じ作り方でも問題ありませんが、私はこちらの方がやりやすいと思っています。

4個めも同様にループツイストを作ってください。

写真では、風船の残りが5個めのループツイストにちょうどいいサイズになりました。

空気の入っている終わりのところを中心に合わせ、先端を引っ張りながらループツイストの輪の間、ループツイスト同士の間を通って1〜2周巻き付けて留めます。

これで結ばなくても固定できます。

5個めを作った後に空気の入っているところが残っていた場合

バルーンアートのお花のブレスレット

空気の入っている終わりのところをしっかりと握り、先端の空気の入っていないところに小さく切り目を入れます。

そこからゆっくりと空気を抜いていきます。

手を離して一気に空気を抜くと、割れたり、ほどけることがあります。

根元まで空気が抜けたら、先端を引っ張りながらループツイストの輪の間、ループツイスト同士の間を通って1〜2周巻き付けて留めます。

ここは先ほどの説明と同じやり方です。

作り方②花芯を作る

花芯用の風船に空気を入れます。使用量(3cm程度)だけ残して中の空気量を減らします。

バルーンアートのお花のブレスレット

風船の口は結ばずに花の中心に合わせ、引っ張りながらループツイストの輪の間、ループツイスト同士の間を通って1〜2周巻き付けて留めます。

風船の口を握り続けるのが大変な方は、先に口を結んでから作業を進めてください。

花芯用の風船の空気の入っている終わりのところを、花の中心に合わせます。

バルーンアートのお花のブレスレット

空気の入っている終わりに近いところを引っ張ったままループツイストの輪の間、ループツイスト同士の間を通って1〜2周巻き付けて留めます。ピンチツイストに近い形になると思います。

5個のループツイストの高さを揃えます。

溝同士が向かい合わせになるように、ループツイストの間にループツイストを挟む感じにしてください。

作り方③手首に巻く

バルーンアートのお花のブレスレット

今回はブレスレットとして紹介しているので、手首に巻くために必要な長さを見ていきます。

この輪を小さくして髪の毛に留めたり、装飾に使うこともできます。取り付ける場所に合わせて大きさを変えてください。

サイズが決まったら、その長さになるところを花の中心に押さえ、先端を引っ張りながらループツイストの輪の間、ループツイスト同士の間を通って1〜2周巻き付けて留めます。

バルーンアートのお花のブレスレット

空気の入っていないところが長く残っていたら切り落としてください。

また、このとき花のループツイストがズレてしまったら、直しておきます。

これで完成です。

駆け出しの頃、バルーンアートを配る仕事を依頼されたとき、剣・犬・お花のブレスレットをプレゼントしていました。

その中で、お花のブレスレットだけが2本使わなきゃいけなくて、しかも、2本めの使用量はほんの少し。当時は充分なギャラもいただけなかったので、コストも気になります。

そこで考えたのが、最初に書いた1本で作るお花のブレスレットでした。

こちらはサイズが大きいので、その時々で使い分けています。
どっちも作ってみてくださいね♪

お鼻がおっきい…のね?

4月のバルーンアート教室@カルチャータウンリーフウォーク稲沢校さんは、トントン!…ブタさん、でした!

バルーンアートのブタ

『鼻は小さくね。おっきく作っちゃうと鼻だけ目立っちゃうから』

って説明しといて、センセイ、鼻、デカい😅

毎度、作り方をちゃんと考えたつもりで考え切れてなくて、今日も言い直したところがありました…

そんなセンセイについてきてくれる生徒さん、優しい✨

これが、個人的には、いずれ作り方動画を起こすときにすごく役に立ってくれます。

あと、今まで気にしてなかったんですが、難易度もわかるんだと発見。

今日のブタさんの作り方は、皆さん、そんなに悩まなかったんです。おまけに、15分も時間が余りました。

先月はオーバーしたのに。

一応、難易度順を心がけつつYouTubeに上げてたつもりが、そろそろわからなくなってきてたんです。

そうか、トントンは早めでいいんだ。

生徒さんと、ふと、

「あれ?もう、何年やってるんだっけ?」

なんて会話もしてた今日。

今まで色んな作品教えてきたから、毎回の皆さんの様子を何かにメモっとけばよかったと悔やまれます…

バルーンアートのブタ

YouTube用も教室用も、次の作品に悩む日々。

ですが、次回の教室はカメレオン作る予定してます😁

作り方は今から考えるんですが、予告した以上は持っていきたい。

ご興味ございましたらぜひ、1Dayお試し受講でもご検討ください♪

皆さまのご受講、お待ちしております。

バルーンアート講座@リーフウォーク稲沢校】

講 師:にじいろ風船師みずき

開講日:毎月第4土曜日 10:30~11:30

受講費:1,600円/月(1Day受講1,800円/1回)

教材費:300円/1回

体験受講(30分間)の場合:受講料 500円

対 象:小学3年生~大人(小学2年生以下は大人の付き添いがあれば可)

お問い合わせ☎080-9153-4030

愛知県稲沢市長野7丁目1-2リーフウォーク稲沢2F

URL:http://ameblo.jp/crinazawa/

バルーンアートの作り方〜傘(3本)編〜

雨が降っても役に立たない傘(笑)

途中の説明がややこしく思えるかもしれませんが、簡単に作れる大きめの作品です。

傘(Umbrella)

準備するもの

  • 260サイズの風船 3本

作り方①風船に空気を入れ3本の長さ合わせる

260の風船を3本、口側、先端側ともに1〜2cm程度空気の入っていないところを残して膨らませます。

ポンプを風船に差し込む際、風船を手繰り寄せてシワを作るようにすると、深く差し込めて空気の入らないところを長く残せます。

バルーンアートの傘

結ぶときに、間違って空気の入っている最初のところで結ばないようにしてください。
必ず口に近い方を結んで、空気の入っていないところを残すのがポイントです。

同じように空気を入れても、色によって、長さが違う場合があります。大きな差があるようでしたら長さを揃えます。(風船のメーカーによって、長さが変わらないものもあると思います)

3本を比べて短い風船を握り、そのまま先端に向かって少し引っ張りながらなぞっていくと、長くすることができます。(その分、若干細くなります)

1番長いものに長さを合わせてください。

作り方②3本を組み合わせる

バルーンアートの傘

1本の両端を揃えて折り曲げ、真ん中を見つけてひねります。

ひねり目が戻らないように固定したまま、2本目も同じように真ん中をひねります。

2本のひねり目を一緒にひねり合わせると、手を離してもひねり目はほどけなくなります。

3本目も真ん中をひねり、2本とひねり合わせます。

バルーンアートの傘

中心から6本伸びている状態になりました。

作り方③傘の形を作る

持ち手に使うものを決め、それ以外の5本を組み合わせていきます。

写真の例ではあえて3色使っていますので、分かりやすくするために色名も加えて説明します。

バルーンアートの傘

どれか1本(ピンク)の空気の入っている終わりのところと真ん中を揃え、半分のところを見つけてひねります。

2本目(青)も同様に半分でひねってください。

1本目(ピンク)の先端に3cm程度の丸を作ります。

この丸のひねり目と2本目(青)の半分のひねり目を一緒にひねり合わせます。

バルーンアートの傘

だんだんと説明がややこしくなってきましたが、1本目(ピンク)と2本目(青)の半分で三角ができていたらあっています。

これを繰り返していきます。

次は3本目(黄色)の半分にひねり目を作ります。

2本目(青)の先端に3cm程度の丸を作り、一緒にひねり合わせます。

バルーンアートの傘

4本目(ピンク)の半分にひねり目を作り、3本目(黄色)の先端に3cm程度の丸を作ってひねり合わせます。

5本目(青)の半分にひねり目を作り、4本目(ピンク)の先端に丸を作ってひねり合わせます。

5本目(青)の先端の丸だけは付け方が変わります。

バルーンアートの傘

すでにできている1本目(ピンク)の半分のひねり目に、5本目(青)の先端の丸のひねり目を、巻き付けるようにして取り付けていきます。

これで傘が五角形になり、閉じられた形になりました。

作り方④丸をピンチにする

3cmの丸をピンチツイストの形に変えていきます。

風船の口がついているものは、結び目をひねり目と合わせるようにしていきます。

バルーンアートの傘

口を引っ張るとピンチツイストの形が歪んでしまいます。
必ず最初に、結び目をひねり目にしっかりと合わせてください。

その後、結び目を押さえて口を引っ張り出し、1周巻き付けると固定されます。

先端側も要領は同じです。
空気の入っている終わりのところが、結び目と同じ扱いだと思ってください。

バルーンアートの傘

空気の入っている終わりのところをひねり目と合わせ、しっかりと押さえます。

先端の空気が入っていないところを引っ張って1周巻きつけ、固定させます。

5個の丸すべてをピンチツイストに変えてください。

作り方⑤曲げグセをつける

このままだとカクカクした五角形になってると思います。

バルーンアートの傘

外回りの円の部分、山側ともに曲げグセをつけて丸みを帯びさせてください。

1片の両端を持って、両手を近づけたり上下に動かしたりすると、ゆるくカーブをつけることができます。

持ち手が傘の上側に来ていたら内側に位置を変えます。

バルーンアートの傘

上側の中心で5本の風船の高さが違っていたら、同じ高さに(フラットに)なるように整えます。

持ち手は、内側の中心になるよう位置を整えてください。

持ち手の先端にも曲げグセをつけます。

見本では手の幅と同じくらいのサイズで折り曲げてますが、長さはお好みで変えてください。

バルーンアートの傘

ここは強くクセをつけたいので、角になった部分をしっかり握ります。

中の空気量がパンパンになっている方は、強く握ると割れることがあります。加減してください。

反対に、空気の入っていないところが多く残っていた場合は、折った部分の空気がなくなることがあります。中の空気を先端から押し戻したりして調整してください。

バルーンアートの傘

持ち手がカーブしていたら、真っ直ぐになる方向へ押さえながら、握った手をなぞります。

しっかり真っ直ぐ、とはなりませんが、ある程度までは直せると思います。

以上で完成です。

3本をまとめた後、説明が簡単なように半分のところにひねり目を、と書いていますが、真ん中に近い側を短くすると平べったい傘に、長くすると丸っこい形になります。

バルーンアートの傘

長さを変えて作ってみて、お好みの形を見つけてください。

使用本数は3本ですが、あまりたくさんひねらないので、出来上がりが大きめの作品です。

色の組み合わせも色々楽しめると思います。

雨の日にはまったく役に立ちませんが(笑)作ってみてくださいね♪

バルーンアートの作り方〜カタツムリ編

顔、とか、首、と言ってますが、実際のカタツムリには無い名称だらけです😅

あくまでも風船ですし、説明を簡単にするためなのでご了承ください。

タツムリ(Snail)

準備するもの

  • 260サイズの風船(殻用) 1本
  • 260サイズの風船(顔・体用) 1本 ※余りを触覚に使う
  • 260サイズの風船(触角用) 1本

バルーンアートのカタツムリ

作り方①風船に空気を入れ殻を作る

殻から作っていきます。

260サイズの風船に10cm程度残して空気を入れます。

結び目側を握りつぶして中の空気を後ろへ送ってから、3cm程度の丸を作ります。(中の空気を後ろへ送るのは、あとからピンチツイストにするときに割れるリスクを減らすためです)

バルーンアートのカタツムリ

続けてループツイストを作ります。

まずふたつに折り曲げるようにして先にループの形を作ります。(5cm幅程度)

ひねり目を作ってから曲げると中の空気が多くなりすぎ、割れるリスクが上がります。必ず先にループの形に曲げるようにしてください。

ひねり目の隣にひねり目を作って1個めのひねり目と一緒に持ち、反対の手でループを持って両手を反対方向に(ぞうきん絞りの要領で)回してひねり合わせます。

ループツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。

バルーンアートのカタツムリ

1個めの丸をピンチツイストに変えていきます。

風船の口の結び目をひねり目と合わせます。

口を引っ張って形を作ろうとするとキレイなピンチツイストにならないので、結び目とひねり目が1つに合わさるようにしっかりと引き寄せてください。

バルーンアートのカタツムリ

風船の口を1〜2周巻き付けてからループの間を通して反対側へ出しておくと、ほどけなくなります。

次の部分を最初と同じようにギュッと握ってから、中の空気量の少ない3cm程度の丸を作ります。

丸以外を片手で持ち、反対の手の中指の横・親指で3cmの丸を挟みます。人差し指は真ん中に差し込みます。

バルーンアートのカタツムリ

親指と中指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら回すとピンチツイストが作りやすいと思います。

ピンチツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。

バルーンアートのカタツムリ

先に作ったループツイストより少し大きめのものを作っていきます。(写真は7cm幅程度)

最初に2つに折り曲げるようにして輪の形を作るところは同じです。

ピンチツイストと隣り合う場所にひねり目を作ったら、そのひねり目をピンチツイストに巻き付けるように1周絡めていきます。

先ほどと同じように片手でひねり目を、反対の手でループを持って回してもいいんですが、上記のやり方の方がやりやすいんじゃないかと思っています。

バルーンアートのカタツムリ

2個のループツイストを覆うように風船を被せ、1個目のピンチツイストと隣り合うところより少し短いところにひねり目を作ります。

ちょうどの場所でひねるとゆるくなってしまいます。ループツイストをしっかり固定するため、あえて少し小さいサイズで作ってください。

ひねり目を2個めのピンチツイストに巻き付けるように1周絡めて、輪を作っていきます。

バルーンアートのカタツムリ

その輪の中に2個のループツイストを入れ、均等な位置(真ん中)になるように整えます。

2個目のループツイストに被せられるループツイストを作ります。

これも実際ループツイストに被せてサイズを見て、少し小さめになるところにひねり目を作ってください。

バルーンアートのカタツムリ

ちょうどいいサイズにすると、ゆるんで外れてしまいます。

ループツイストができたら、2個めのピンチツイストに被せます。殻を横から見たときにピンチツイストが隠れるくらいしっかり被せてください。

これで殻は完成です。

作り方②風船に空気を入れ顔と体を作る

バルーンアートのカタツムリ

顔・体用の風船を準備します。260サイズの風船に40cm程度空気を入れます。

風船の口を殻の最後のところ(1個めのピンチツイスト)に1周巻き付けます。

殻の最後の部分の先端に切り目を入れ、空気を抜きます。手を離して勢いよく空気を抜いてしまうと割れることがありますので、根元までゆっくり抜くようにしてください。

バルーンアートのカタツムリ

ゴム状になったら、顔・体用の風船と結び合わせます。

空気を抜いた殻の先端は、長すぎる場合は切り落とし、隙間に押し込んで外から見えないように隠します。

3〜4cm程度の丸を1個作ります。

またピンチツイストを作るので、ギュッと握ってから、中の空気量の少ない3cm程度の丸を作ります。

バルーンアートのカタツムリ

丸以外を片手で持ち、反対の手の中指の横・親指で3cmの丸を挟みます。人差し指は真ん中に差し込みます。

親指と中指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら回してピンチツイストを作ります。

次の部分は便宜上、首、と記載します。

バルーンアートのカタツムリ

首のサイズを決めてひねり目を作ります。写真の例では8cm程度で作っています。

ここにまた、ピンチツイストを作ります。

ぎゅっと握る、空気量の少ない3cm程度の丸を作る、丸以外を片手で持つ、反対の手で丸を回す。今までに作ったものと同様の作り方です。

顔・体用の風船はここで終わりです。

バルーンアートのカタツムリ

空気の入っている終わりに近いところを切り落とします。

空気が勢いよく抜けると割れることがありますので、しっかり押さえて切ってから、ゆっくりと空気を抜いてください。

端は結んで留めるか、顔のループツイストの間を通して反対側へ出してから、ピンチツイストに巻きつけて留めます。端が長く残っていたら隠せる長さにして切ってください。

作り方③触覚を作る

顔・体用の切れ端ともう1本用意しておいた風船の先端側に、3cm程度分だけ空気を入れます。

先端にだけ空気を入れられない場合は、一度全部膨らませてから空気を抜きます。

バルーンアートのカタツムリ

ただ空気を抜くだけだと、全体から少しずつ抜けていきます。少し空気を抜いたら先端に向かって空気を押して、先端側に空気が残るようにしてください。

結ぶときは口に近いところを結ぶようにしてください。空気の入っている終わりに近いところで結ぶと、触覚を立たせることができなくなります。

バルーンアートのカタツムリ

2個めを作るときに、1個めの触覚とサイズを合わせるようにしてください。

触角の長さを決めます。

2本の触覚を決めた長さになるように結び合わせます。

このとき、中心が少しずれても気にしないでください。多少であれば、顔の根元に取り付ける際に調整できます。

顔のループツイストとピンチツイストの間に触覚を挟みます。

バルーンアートのカタツムリ

下側から上に向かって挟み、顔の正面から見て左右均等な位置になるように触角の位置を調整します。

触角の端は長すぎる場合は切り、顔のループツイストの中に押し込んで隠します。

作り方④形を整える

殻を基準にします。

1個めに作ったピンチツイストが下、ループツイストを挟んでいる大きい輪が上になります。

殻の前に体をピンチツイスト、首・顔は上になるようにします。

顔の向きは前向き、横向きのどちらでも好みで決めてください。首を回して向きを変えます。

作り方⑤目を描く

タツムリの目は触角の先端にあります。

本来であれば触角の先の丸に描くべきですが、あまりかわいいと思えない😅(上記写真参照)ので、私は顔のループツイストに描いています。

バルーンアートのカタツムリ

今回はあえて書きませんでしたが、口も描いていいと思います。

触覚も含めると3本ですが、ほぼ2本で作れる作品です。

ピンチツイストを多用していますし、不慣れだと風船に風船を押し込むのも怖いかもしれませんが、比較的簡単な方じゃないかなと思ってます。

殻の部分はいわゆる渦巻きの形ではありませんが、こういうデフォルメでもニュアンスは伝わるなーというあたりが自己満足。

ぜひ、作ってみてください♪

バルーンアートの作り方〜ラブプードル編

過去にご紹介したプードルとハートを組み合わせるだけですが、初心者の頃に唯一、複数本使って作れる作品として重宝していました。

…って書いておいて、前にご紹介したプードルとサイズが違ったりしています😅

お好みのサイズを見つけてくださいね!という言い訳は後付けです(笑)

ラブプードル(Poodle in the heart balloon)

準備するもの

  • 260サイズの風船 3本

作り方①風船に空気を入れ顔を作る

プードルから作っていきます。

バルーンアートのプードル

260サイズの風船に18cm程度残して空気を入れます。

結び目側から3cm程度の丸を2個作ります。(顔)
続けてループツイストを作る際、1個めのひねり目はほどけても大丈夫です。手を離すと作りやすくなると思います。

ループツイストの形に風船を折り曲げ、2個めのひねり目と隣り合う部分にひねり目を作ります。(ループの輪の幅は5cm程度)
先に折り曲げるのは中の空気量を調整するためです。割れるリスクを減らすために必ず行いましょう。(詳しいやり方はループツイストのやり方を解説したページでご確認ください)

バルーンアートのプードル

ひねり目同士を片手で持ち、反対の手でループの輪を持ちます。
ぞうきん絞りの要領で左右の手を回してひねり合わせると、ループツイストができます。(写真左下)

1個めのひねり目をもう一度ひねり戻します。

バルーンアートのプードル

ループツイストの輪を広げながら、最初に作った3cmの丸を中に押し込みます。

1個めのひねり目がループの真ん中に隠れる位置まで通します。

結び目が正面に来るよう1個目の丸の向きを調整すると、顔が出来上がります。

作り方②首と前足を作る

3〜4cm程度の丸を1個作ります。(首)

バルーンアートのプードル

続けて、6cm程度の丸を1個・3cm程度の丸を2個、6cm程度の丸を1個作ります。(前足)

首の根元のひねり目と最後のひねり目を合わせて片手で持ち、反対の手で4個の丸の塊を持ちます。

ぞうきん絞りの要領で左右の手を回し、ひねり合わせます。(4個の丸がひと塊になります)

前足が出来上がりました。

バルーンアートのプードル

作り方③胴体と後ろ足を作る

残りで胴体・後ろ足・しっぽを作ります。

プードルを単体で作るときは、後ろ足に使うサイズを目安に胴体のサイズを決めますが、今回は胴体を小さめ(3〜4cm)に作ってください。
あまり長く作るとハートの中にキレイに収まらなくなります。

バルーンアートのプードル

後ろ足は前足と同じ、6cm・3cm・3cm・6cmの丸をまとめる作り方です。

写真では形を整えた状態で完成させていますが、ハートと組み合わせるときに崩れる可能性がありますので、必ずしもこの形になっていなくても大丈夫です。

もう1匹、同じ形のプードルを作ります。

作り方④ハート用の風船を準備する

バルーンアートのラブプードル

ハートの風船を準備します。

260サイズの風船に1cm程度残して空気を入れます。

端をプードルの後ろ足に差し込みます。

同じ側から2匹入れると1匹を長く移動させなければいけなくなります。両端から1匹ずつ入れることをお勧めします。

両端(風船の先端と口)を結び合わせ、輪の形にします。

作り方⑤ハートの形を作る

バルーンアートのラブプードル

輪の真ん中を探します。

真ん中から左右均等に離した位置を逆手で持ち、手を返してハートの形にします。

中心の2本を片手で持ち、反対の手で真ん中の部分を握り、曲げグセを付けていきます。握りつぶしてゴム状になるまでしっかり握ってください。
※空気がパンパンに入っている場合、この動作で割れることがあるので加減してください。

中心の2本は持ったまま、両端(ハートの結び目の部分)を握ります。真ん中のようにゴム状になるところまで力を込めなくても大丈夫です。

バルーンアートのラブプードル

真ん中から押し出された空気を押し戻すイメージです。

最後にもう一度、しっかり真ん中に曲げグセをつけるために両手で挟みます。

片手で握ったときはどうしても片側に力が寄ってしまうので、左右バランスを直す意味もあります。

両手を離すとハートが出来上がっています。

バルーンアートのラブプードル

作り方⑥プードルをくっつける

2匹のプードルの口の部分を結び合わせます

前足の先の3cmの丸を合わせます。

2匹分・4個の丸をまとめて片手で持ち、反対の手を横に添えて押さえてから一気に回していきます。

4個の丸が1つの塊になったら、前足の6cmの部分と色が互い違いになるようにします。(写真参照)

バルーンアートのラブプードル

プードルの後ろ足の位置を調整し、ハートの中にキレイに収まる位置を探っていきます。

ひねり目がほどけたときの対処法

位置を調整して後ろ足を動かしていると、ひねり目がほどけることがあります。

ひねり目のあった部分をつまんで回していきますが、この回す部分に注意してください。

写真の×を入れている3cmの部分を回すと、その隣のひねり目がほどけることがあります。またその隣……とひねり直す部分が増えることになりかねません。

反対側の6cmを回せば、胴体・しっぽと噛み合っている部分があるのでひねり目はほどけません。

どこを回せばいいかは、見ながら判断してください。

作り方⑦しっぽのぽんぽんを作る

バルーンアートのラブプードル

しっぽの先端を1cmくらいはみ出させて、親指と人差し指の根元で挟みます。
空気の入っていない状態の風船と同じ厚み分だけは空けて、絶対に手を広げないようにしてください。

風船の中の空気は一番近くて一番ゴムが柔らかくなっている部分に動きたがります。
押さえた手を広げてしまうとしっぽが伸びていくだけになり、先端に空気を送りづらくなってしまいます。

挟んだ部分以外にも空気が入っていない部分が残る場合は、他の指も使って押さえていきます。この+αで押さえた部分も、絶対に広げてはいけません。

反対の手で、しっぽをすき間なくつかむように持ちます。

バルーンアートのラブプードル

先端の空気の入っていない部分を押さえていない指と反対の手に力を入れ、先端に空気を送り出します。

このやり方は犬のしっぽでよく使うので、勝手に“しっぽのぽんぽん”と呼んでるんですが、説明することがたくさんあるので、少し端折っています😅

詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。

バルーンアートのラブプードル

プードル同士がハートの中で向かい合う形に整えたら完成です。

今回は犬の形をプードルの作り方で紹介しましたが、ベーシックアニマルでも作ることができます。

ベーシックアニマルの形だと足を絡めることができなくなりますが、膨らましていない風船を使えば2匹の足を繋ぐことができます。

ちなみに、私がパフォーマンスで作るときは、ハートの結び目をプードルの前足と絡める作り方をしており、後ろ足は通していません。(プードルがハートに対して垂直になります)

最初にも書いた通り、簡単な作品を組み合わせるだけだけど、バルーンアートやったことあります、の、一歩先に行ける作品だと思って初心者の頃に重宝しました。

複数本使う最初の一歩として、ぜひ作ってみてください♪

???

3月のバルーンアート教室@カルチャータウンリーフウォーク稲沢校さんは、勝川で考えた、たまごから飛び出してるひよこちゃんでした。

バルーンアートのひよこ

毎月、なるべく季節のものを意識して考えてるんですが、今回のはわからないだろうなぁ…って思ってたら、

イースター、ですか?違う??』

と受付さん。

すごーい!よく分かりましたね‼️と、思わずこちらがびっくり。

確か小さなお子さんがいる方だったので、そういうイベントに敏感なのかも、ですね。

このひよこちゃん、1週間前に作るものが決まったことに満足して、作り方をちゃんと考えていなかったんですよねぇ。

のっけの説明から、生徒さんの頭の中に

『???』

がたくさん浮かんでいるのがわかりました😅

頭の中で、自分が作りやすい作り方じゃダメなのは分かってたんです。

でも、頭の中だけでそれに代わる作り方を考えていたので、説明しだした途端に、

(これじゃ伝わる訳ないわ)

と言うことに気づいたのでした…

実際手を動かさないとダメですね。ホントに。

作り方動画を公開するときはもちろん、ちゃんと考えます。

複数本使うバルーンアート作品って、割とどこからでも作れるので、この作り方が正解、というのが1個じゃありません。

人それぞれ手の使い方にクセもあり、やりやすさはバラバラ。

だからって好きなとこから作ってください、では進まないんだから、できるだけ寄り添ったやり方は伝えられるようにしとかなきゃ。

って書いてる間にも考えてた作り方と違う方法思いついたりして、どっちがいいのやら。

また作り方動画起こすときまでに検討します。

簡単なものから順に作ってるのでご紹介はまだまだ先になりそうですが、ご興味持ってくださった方はお待ちいただけたらと思います☺️

バルーンアート教室は愛知県稲沢市で、毎月第四土曜日開催。

来月は私の都合で第三に変わっております。4月15日(土)です。

皆様のご受講、お待ちしております♪

バルーンアート講座@リーフウォーク稲沢校】

講 師:にじいろ風船師みずき

開講日:毎月第4土曜日 10:30~11:30

受講費:1,600円/月(1Day受講1,800円/1回)

教材費:300円/1回

体験受講(30分間)の場合:受講料 500円

対 象:小学3年生~大人(小学2年生以下は大人の付き添いがあれば可)

お問い合わせ☎080-9153-4030

愛知県稲沢市長野7丁目1-2リーフウォーク稲沢2F

URL:http://ameblo.jp/crinazawa/