にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜スイカ編

切ったスイカと丸ままスイカです。

余談ですが、瓜科全般が嫌いな私は食べられません😅

イカ(Watermelon)

準備するもの

  • 260サイズの赤(黄色でも可)の風船 1本
  • 260サイズの緑の風船 1本
  • 160サイズの風船(薄めの色推奨) 1本
  • ラウンドの緑の風船 1個

260の緑は、切ったスイカに使った余りを丸ままスイカに使っています。合わせて1本です。

ラウンドの風船は、作りたい大きさに合わせてサイズを決めてください。動画では9インチを使っています。

バルーンアートのスイカ

作り方①切ったスイカの赤いところを作る

260の緑は15cm程度、赤は40cm程度分空気を入れます。

風船の口を結ばず持っていられる方は、直接2本を結び合わせます。空気が抜けないよう持ち続けるのが難しいと感じる方は、無理せず口を結んでから結び合わせてください。

バルーンアートのスイカ

結び玉が増えると間に隙間ができてしまうので、それを防ぐためのやり方です。

結び合わせたところから、赤の風船に12cm程度の楕円形を2個作ります。

緑の風船を参考にして、短めに作ってください。

2個めのひねり目と結び合わせたところを片手で持ち、反対の手で2個の楕円形を持ちます。

バルーンアートのスイカ

ぞうきん絞りの要領で左右の手を反対方向へ回し、ひねり合わせます。(赤の2個の楕円形が組み合わさります)

この作り方はロックツイストと言います。ロックツイストの詳しいやり方については別の記事を参考にしてください。

バルーンアートのスイカ

赤で、ロックツイストにした楕円形より少し短め、10cm程度の楕円形を1個作ります。

このひねり目をロックツイストの真ん中のひねり目に近づけます。

3個めの楕円形をロックツイストの間を通して反対側へ押し出します。

バルーンアートのスイカ

2個の楕円形を両手の中指・薬指・小指(+人差し指)でローラーのように回しながら、最後に作った楕円形は親指で押しながら通していくとやりやすいと思います。

最後のひねり目とロックツイストの真ん中のひねり目が噛み合うところまで押し出せたら、反対側から3個目の楕円形を引っ張って位置を整えておきます。

このやり方はバブルロールスローとして、下記の記事で紹介しています。参考にしてください。

バルーンアートのスイカ

作り方②緑の部分を作る

緑を赤と合わせていきます。

赤の12cmの2個の間に緑が来るようにしてください。10cmと12cmの間にならないように、位置に注意しましょう。

緑の空気の入っている終わりのところを赤の最後の根元に押さえ、端を引っ張って1周巻き付けてから4個の塊の間を通して外へ引き出します。

バルーンアートのスイカ

これで仮止めした状態になるので、手を離してもほどけません。

赤の残りは使わないので、切っていきます。

空気の入っている終わりのところをしっかりと握り、膨らんでいないところで切ります。

手を離して勢いよく空気を抜いてしまうと割れることがありますので、根元までゆっくり抜くようにしてください。

バルーンアートのスイカ

緑と赤を結び合わせ、緑も残りは使わないので切ります。ただし、丸ままスイカのつるに使うので、長めに残すように切ってください。

また、短めに切りすぎると端が外に出てきてしまうことがあるので、2cm程度残して切ることをおすすめしています。

バルーンアートのスイカ

赤と緑の端を4個の塊の内側へ押し込んで隠します。反対側にある風船の口も、外に出ていたら押し込んでおいてください。

4個の楕円形の中心がずれていたら揃うように直し、赤の3個の楕円形に種を描いたら完成です。

作り方③丸ままスイカを作る

ラウンドの風船は、ポンプを深く差し込まないと、先端の部分に空気が入りづらくなります。
口に近い部分にシワを作る感じに手繰り寄せてから、空気を入れるようにしましょう。

何度かポンプを押して空気を入れたら、少しシワを伸ばします。

バルーンアートのスイカ

キツく引っ張ったまま膨らませ続けると割れることがあります。ゴムの伸び具合を見ながら加減してください。

ラウンドの風船は空気を入れ続けると、涙型になっていきます。

イカらしいフォルムになるように、上下から押したり空気量を加減して、丸に近い形になるようにしてください。

空気を入れ終わったら、口を結んでおきます。

作り方④つるを作る

バルーンアートのスイカ

切ったスイカに使った260の緑の残りに、160の風船を差し込んでいきます。

先端同士が合うところまで差し込んでください。

外からつまんで先端に160が来ていることを確認したら、先端に近いところで2本を結び合わせます。

結び目を持って160を引っ張り、ちゃんと結べているか(抜けてこないか)確認してください。

バルーンアートのスイカ

結べていたら、160をよけて260にポンプを差し込みます。

160が引っ張られないようしっかり押さえ、空気を入れます。そうすると、勝手に渦巻き状に膨らんでいきます。

あとでピンチツイストを作るために、口側の空気を抜いていきます。

口から5cm程度のところを握って空気を抜きます。手を離すと中の空気が上がってくることがあると思いますが、空気量はちゃんと減らせているので、気にしないでください。

バルーンアートのスイカ

口を結ばず持っていられる方はこのまま、難しい方は口を結んでから、ラウンドの風船と結び合わせます。なるべく260の口に近い方を結んでいただきたいのですが、端に寄せすぎて160だけ結び合わさらないように気をつけてください。

260に結び合わせたところから3〜4cm程度の丸を作ります。

バルーンアートのスイカ

丸以外を片手で持ち、反対の手の中指の横・親指で3cmの丸を挟みます。人差し指は真ん中に差し込みます。

親指と中指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら回すと、ピンチツイストが作りやすいと思います。

写真では矢印を両方向に書いていますが、どちらか回しやすい1方向へ回してください。

ピンチツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。

このピンチツイストがないとつるがグラグラなので、支えとして作っています。

バルーンアートのスイカ

作り方⑤模様を描く

仕上げにスイカの模様を描きます。

真っ直ぐよりギザギザの線で描いたほうがそれっぽくなるかなと思っています。

実際はもっと太く描いた方がいいと思いますので、お時間が取れるときは挑戦してみてください。(写真やイラストを参考にしてください)

バルーンアートのスイカ

以上で完成です。

切ったスイカは簡単な作品なので、8月公開予定のカブトムシの作り方と合わせてご紹介しようと思っていました。

が、偶然、カブトムシはスイカを食べると下痢をしてしまうという情報を知ったので、丸ままスイカと合わせて作ることにしました。

イラストで結構見かけるので、てっきり好物なんだと思ってましたよ…

結局はデフォルメなんだから別にいいじゃん、とならないのは、性格の問題です😅

なんでも、調べてみると発見👀がある!ひとつ勉強になりました。