にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜てるてる坊主編

色合いが真っ白で寂しいので、蝶ネクタイをつけてあげました😊

てるてる坊主(Teru teru bozu)

準備するもの

  • 160サイズの風船 白 2本 ※切らずに使う場合は4本
  • 5インチのラウンド(丸)の風船 白 1個
  • 160サイズの風船 赤 1本 ※蝶ネクタイをつける場合

バルーンアートのてるてる坊主

蝶ネクタイ用の160サイズの赤はあまりたくさん使いません。半分あれば充分です。

作り方①体の1段めを作る

160の白を半分に切り、口側の切ったところを結びます。

4本になった状態で、全てに5cm程度残して空気を入れます。(切らずに使う場合は40cm程度空気を入れて準備してください)

バルーンアートのてるてる坊主

結び目のある方から10cm程度の楕円形を1個作り、次の部分を握りつぶして中の空気を後ろへ送ってから、2cm程度の丸を作ります。(中の空気を後ろへ送るのは、ピンチツイストにするときに割れるリスクを減らすためです)。

丸以外を片手で持ち、反対の手の中指の横・親指で2cmの丸を挟みます。人差し指は真ん中に差し込みます。

バルーンアートのてるてる坊主

親指と中指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら回すとピンチツイストが作りやすいと思います。

写真では矢印を両方向につけていますが、回しやすい1方向へ回してください。

ピンチツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。

4本とも同じように、結び目から10cmの楕円形を1個、ピンチツイストを1個作ります。

バルーンアートのてるてる坊主

風船の口の結び目を他のピンチツイストの根元に1周巻きつけて留め、4本すべてを組み合わせて四角形にして閉じます。

四角の上側にピンチツイスト、下側に残りの風船になるように4本とも揃えておきます。

これで体の1段めができました。

作り方②体の2段めと3段めを作る

バルーンアートのてるてる坊主

4本のうちどれか1本に2cm程度の丸を1個、8cm程度の楕円形を1個作ります。

どちらでもいいので、隣の風船(2本め)に2cm程度の丸を1個作り、ひねり目同士をひねり合わせます。

同じところから2本風船が出た状態になります。どちらを使うか迷ったときは、長く残っている方を使ってください。

バルーンアートのてるてる坊主

2本めの風船に8cm程度の楕円形を1個、3本めに2cm程度の丸を作り、ひねり目同士をひねり合わせます。

3本めの風船に8cm程度の楕円形を1個、4本めに2cm程度の丸を作り、ひねり目同士をひねり合わせます。

4本めの風船に8cm程度の楕円形を1個作ります。

バルーンアートのてるてる坊主

4本めの風船の端を1本めの下(1段めとの間)に内側から差し込み、1本めのひねり目と4本目のひねり目が噛み合うところまで引き出します。
このとき、1本めのひねり目をつまんで固定しておいてください。4本めの風船と擦れ合って、ひねり目がほどけてしまうことがあります。

バルーンアートのてるてる坊主

これで2段めが完成しました。

3段目は楕円形を6cm程度にし、2段目と同じ要領で作っていきます。

作り方③体を仕上げる

隣り合う2本にそれぞれ1個ずつ4cm程度の丸を作り、ひねり合わせます。

反対側の2本も同じようにひねり合わせてください。2本1組の風船が2組になりました。

バルーンアートのてるてる坊主

この2組を1つに合わせていきます。

片手で両方のひねり目を持ち、反対の手で4本を持ちます。両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回し、4本を1つにひねり合わせます。

残りは使わないので切っていきます。

バルーンアートのてるてる坊主

空気の入っている終わりのところをしっかりと握り、先端に近い膨らんでいないところに小さく切り目を入れます。

根元まで空気を抜きます。手を離して勢いよく空気を抜いてしまうと割れたり、ほどけることがありますので、根元までゆっくり抜くようにしてください。

バルーンアートのてるてる坊主

空気を抜いた端を三角の隙間から裏側へ通し、違う隙間から上側へ引き出します。こうすると仮止めした状態になります。

2本めにも切り目を入れて根元まで空気を抜いたら、先に空気を抜いた1本めと結び合わせます。

これで3本めは押さえられているので、根元まで空気を抜いても結ばず、4本めの空気を抜きます。

3本めと4本めも一応結び合わせておきます。

端は三角の隙間から裏側へ押し込んで隠します。外から見えなければ、切らなくても大丈夫です。

作り方④体にラウンドの風船を取り付ける

5インチの白のラウンドの風船に空気を入れます。

バルーンアートのてるてる坊主

風船の口の部分を手繰り寄せてシワを作るようにして、ポンプを深く差してください。こうしないと先端側に空気が入りません。

空気を入れすぎると涙型になってしまうので、まんまるでとどまるサイズ(写真では10cm程度)にしてください。

バルーンアートのてるてる坊主

体の上側から三角の隙間にラウンドの口を差し込み、違う三角の隙間から引き出します。

三角錐の頂点にラウンドの風船の口の結び目が合う位置にしてください。

ラウンドの風船の口をまた違う三角の隙間から裏側へ押し込み、頂点に1周巻きつけた状態にします。

1段めに作ったピンチツイストは全て縦向きに変えておきます。

作り方⑤蝶ネクタイを付ける

160の赤に40cm程度空気を入れます。

バルーンアートのてるてる坊主

首元に巻きつけてサイズを決めます。

あまり小さくしてしまうと、首が長くなってしまいます。余裕のあるサイズにしてください。
頭のラウンドのサイズと同じくらいの幅にするといいと思います。

一度体は置いて、赤の決めたところにひねり目を作ります。

バルーンアートのてるてる坊主

次の部分を握りつぶして中の空気を後ろへ送ってから、2cm程度の丸を作ります。

この丸以外を片手で持ち、反対の手の親指・人差し指・中指で丸を摘んで、外側へ引きながら回してピンチツイストにします。

もう一度首元に巻き直し、風船の口の結び目をピンチツイストの根元に押さえ、口を引っ張って1〜2周巻きつけてから、首の輪になったところを通して反対側へ引き出して留めておきます。

バルーンアートのてるてる坊主

残りを半分に折って真ん中を見つけ、その真ん中が端になるようにピンチツイストに近づけて輪のサイズを決めます。

決めたサイズでひねり目を作ります。このとき、折り曲げた状態のままひねってください。

真っ直ぐに伸ばした状態でひねり目を作ると、中の空気が多くなって割れやすくなります。

バルーンアートのてるてる坊主

ひねり目をピンチツイストの根元に絡めて留めます。

空気の入っている終わりのところをピンチツイストの根元に合わせます。
半分に折ってサイズを見たので輪の大きさは同じになるはずですが、変わってしまっていたらここで調整してください。

端を引っ張ってピンチツイストの根元に巻き付けたり、ループツイストの輪の間を通して留めておきます。

バルーンアートのてるてる坊主

残りは外に出ない長さに切り、ピンチツイストの裏側に隠しておきます。

作り方⑥蝶ネクタイを調整する

首に巻いた部分をループツイストの溝の間にハマるように、位置を調整します。

ループの真ん中で挟むような感じにできると、蝶ネクタイが正面にちゃんとした形で落ち着いてくれます。

バルーンアートのてるてる坊主

このままだと首の輪が楕円形になっているので、まんまるに近い形に変えていきます。

輪の両側から人差し指を差し込みます。

両手の親指と中指で輪を挟むように持ちます。

人差し指を外側へ引きながら親指と中指を寄せ合うと、少し丸に近い形にできます。

バルーンアートのてるてる坊主

蝶ネクタイを付けた方が正面になります。

体の正面に丸がくるか、楕円形がくるかはお好みで決めてください。

作り方⑦顔を描く

ラウンドの風船に片目を描き、左右対称になるようにもう片目を描きます。口も描きます。

バルーンアートのてるてる坊主

赤やピンク色のペンをお持ちの方はチークを描いてあげてもかわいいと思います。

これで完成です。

バルーンアート教室で生徒さんにお教えしたときは、首から吊るすための紐をつけてました。

首の輪の後ろ側にひねり目を作って、そこに紐を結びます。

お天気を願って窓際に吊るしたい方は試してみてください。(効果あるかな?😅)