にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜剣編②(和風)-1

バルーンアートの和風の剣の作り方です。
和風、って言ってる時点で刀(かたな)って言ったほうがよかったかしら。

こちらも洋風の剣と同じく2種類の作り方を紹介しています。
ブログでは剣編②(和風)-1、剣編②(和風)-2の2記事に分けました。

剣(Japanese Sword)

準備するもの

  • 260サイズの風船 1本

作り方①持ち手を作る

バルーンアートの剣

空気の入っていない部分を2cmほど残して膨らませます。

結んだ側を握り、持ち手のサイズを確認し、ひねり目を作る場所を決めます。
片手で握りつぶして、反対の手で2〜3回回してひねり目を作ります。(写真に矢印を描いていますが、必ずしもこの方向でなくてもひねり目ができれば大丈夫です。)

作り方②ループツイストを作る

バルーンアートの剣

洋風の剣と違って中に風船は通さないのでサイズは好みによりますが、私が普段作る大きさは長い方が8cmくらいです。

風船を折り曲げるようにしてループ(輪)の形にし、持ち手のひねり目と隣り合うところを片手でつかみます。

反対の手でループ(輪)をつかみ、ぞうきん絞りの要領で回すとループツイストになります。

作り方③ループツイストをもう1個作る

バルーンアートの剣

同じ大きさのループツイストをもう1個作ります。

風船を折り曲げるときに、先に作ったものと重ねると大きさを揃えられます。

ループのサイズが決まったらひねり目ごと片手でつかみ、反対の手でループ(輪)をつかんで回すとループツイストができます(作り方②と同じ)。

最初に作ったループツイストと向きを揃えておきます。

作り方④カーブをなおし、先端まで空気を入れる

バルーンアートの剣

持ち手と先端側の風船は、ループツイストを挟んで対称の位置にしておきます。

もし剣先が曲がっていたら、反対方向への曲げ癖をつけるように手を動かし、先端までなぞるように滑らせていきます。

完璧な直線は難しいですが、ある程度真っ直ぐにはなります。

先端に空気の入っていない部分があるときは、中の空気を先端に押し出します。

指先だけで握っても中の空気は動かないので、手のひら・指全体をなるべく面積広く使って握るイメージです。

うまくいかない方は足や腕、他の人の手を借りるなどして隙間なく握って空気の逃げ道をなくすと、空気を先端に移動できます。

バルーンアートの剣

これで、剣が完成しました。

この剣の作り方は一気にひねって作るやり方がありますので、合わせて紹介しておきます。

一気にひねる作り方

風船をアルファベットの『N』の形に折り曲げます。

『N』が上下に分かれる真ん中の辺りを片手でつかみます。

バルーンアートの剣

反対の手で残りの部分をつかみ、ぞうきん絞りの要領で左右の手を反対方向へ回すと、一気にループツイストが2個できあがります。(以降、作り方④と同じ)

この方法は簡単に出来上がりますが、持ち手のサイズ・ループツイストの大きさが思い通りになりづらいです。

素早く作りたいときはこっち、形をきれいに作りたいときは最初の方法、と使い分けていただいたらいいのかなと思います。

どちらの方法でも一度作ってみてください♪