にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜お花編

昨日は持ったときに揺れるお花を紹介しましたが、今回はビシッと立つタイプです。

ほとんど作り方は同じなので、同じところは同じまま解説を入れています。

ので、途中で色が変わったりします😅ご了承下さい。

お花(Flower)

準備するもの

  • 260サイズの風船(花びら用) 1本
  • 260サイズの風船(茎・葉用) 1本

バルーンアートのお花

作り方①風船に空気を入れ花びらを作る

260サイズの風船に1cm程度残して空気を入れます。

風船の口を結ばずに持っていられる方はそのまま、先端と口側の両端を結び合わせます。
(結ぶ回数を減らすと、結び目が重なって隙間ができるのを防ぐことができます。)

バルーンアートのお花

輪になった風船の真ん中を探します。

結び合わせたところを下端にして両側の風船を揃えていくと、ちょうど真ん中の部分が折れてくれると思います。

その部分を片手で持ち、反対の手で風船を回してひねり目を作ります。

写真では矢印を両方向に書いてますが、どちらか回しやすい1方向へ回してください。

バルーンアートのお花

さらに真ん中を見つけてひねっていきます。

最初に結んだところとひねり目を並べるように折り曲げていくと、真ん中がわかると思います。

そこを片手で持ち、反対の手を逆手にして横に揃え、両手をぞうきん絞りの要領で回していくとひねり合わせることができます。

この4本に分かれた風船を、すべて輪の形(ループツイスト)に変えていきます。

バルーンアートのお花

最後にひねったところから2つに折り曲げます。

最初に結んだところとひねり目を片手で、最後にひねったところを反対の手で左右から挟むように持ちます。

両手を近づけていき、どちらか片手でまとめて持ちます。

反対の手を逆手にして横に揃え、両手をぞうきん絞りの要領で回していくと4個のループツイストができます。

これが花びらになります。

バルーンアートのお花

作り方②茎と葉を作る

260サイズの風船に1cm程度残して空気を入れます。

結び目側から葉までの長さを決め、ひねり目を作ります。

見本では15cm程度のところで作っていますが、これはお好みで決めてください。

花から葉の長さもお好みで決め、その場所をひねり目の隣に並べます。

バルーンアートのお花

ひねり目は作っても作らなくてもどちらでもいいですが、2個のひねり目を片手で持ち、反対の手で輪になった方を持ってひねり合わせていきます。

大きいループツイストができました。

これを2個のループツイストに分けて、葉を作っていきます。

花びらと同じ要領で輪の真ん中を見つけ、ひねり目を作ります。

バルーンアートのお花

そのひねり目を反対側のひねり目に近づけていくと、2個の輪ができます。

2個の輪を片手に1個ずつ持ち、両手を反対方向へ回していくと2個のループツイストになります。

このままだとほどけやすいので、輪の中に風船の口がついていない側をくぐらせてほどけないようにします。

バルーンアートのお花

風船の口側をくぐらせてもいいんですが、この時点で中の空気がパンパンになっていると、さらに割れやすくなってしまいます。

2個のループツイストの向きを揃え、溝の見えない側(横)から見て、十字になるように形を整えます。

先端に空気の入っていない部分が残っていたら、中の空気を移動させます。
葉よりも上の部分を握って、先端が丸になるように空気を押し出してください。

これで茎と葉ができあがりました。

作り方③花芯を作り、花びらを取り付ける

バルーンアートのお花

先端側から3cm程度の丸を作ります。(花芯)

このとき、中の空気が動いて先端の空気が逃げることがあります。

片手で先端側に空気を押し上げながら作るようにすると、綺麗な丸にできますので、工夫して作ってください。

バルーンアートのお花

花芯の根元を花びらの中心に押さえつけ、1〜2周巻き付けて花を取り付けます。

花びらの向きを揃えます。

バルーンアートのお花

上から見たときに、すべての輪の溝が見える側で揃えることはできません(少し角度をつけた状態ならできますが…)。

溝が見えない方を上にして揃えましょう。

茎側は花びらの真ん中(花芯と反対側)に出して花を上向きにするか、2枚の花びらの間に出して横向きにするか、どちらか好きな方を選んでください。

飾りに使う場合は、置く場所や目線に合わせて変えるといいと思います。

それほど難しくないと思うので、複数本組み合わせることにチャレンジする最初の作品としていい題材かなと思います。

ぜひ作ってみてください♪