にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜剣編②(和風)-2

バルーンアートの和風の剣(刀)の作り方、ループツイスト3個バージョンです。

2個よりこちらの方が見栄えはいいと思うんですが、どうしても短くなっちゃいますよねー。
お好みで使い分けてください。

ループツイスト2個バージョンと作り方が重複する部分の説明は、少し省略しています。
詳しい作り方が知りたい方は、バルーンアートの作り方〜剣編②(和風)-1をご覧ください。

剣(Japanese Sword)

準備するもの

  • 260サイズの風船 1本

作り方①持ち手とループツイストを作る

バルーンアートの剣

空気の入っていない部分を3〜4cmほど残して膨らませます。

結んだ側から持ち手を作り、風船を折り曲げるようにしてループ(輪)の形にします。写真の大きさは長い方が6cmくらいです。

持ち手のひねり目と隣り合うところを片手でつかみ、反対の手でループ(輪)をつかんでぞうきん絞りの要領で回すとループツイストになります。

作り方②ループツイストを2個作る

バルーンアートの剣

続けて、同じ大きさのループツイストを2個作ります。(合計3個)

3個目のループツイストは作りづらくなりますが、ループ(輪)の形に曲げて根元を片手でつかみ、反対の手でループをつかんで回す、というやり方は同じです。

作り方③形を整える

3個のループツイストの向きを、上から見て真ん中の溝が見える向きに揃えておきます。

バルーンアートの剣

持ち手と先端側の風船は、ループツイストを挟んで対称の位置にしておきます。

もし剣先が曲がっていたら曲げ癖をつけるように手を動かし、なるべく真っ直ぐに直します。

先端に空気の入っていない部分があるときは、中の空気を先端に押し出します。

これで、剣が完成しました。

この剣の作り方も一気にひねって作るやり方があります。

一気にひねる作り方

風船をアルファベットの『M』の形に折り曲げます。

バルーンアートの剣

『M』が上下に分かれる真ん中の辺りを片手でつかみます。
実質4本の風船を持つことになりますので、手の小さい方には難しい方法だと思います。

反対の手で残りの部分をつかみ、ぞうきん絞りの要領で左右の手を反対方向へ回すと、一気にループツイストが3個できあがります。(以降、作り方③と同じ)

この方法は素早く出来上がりますが、持ち手のサイズ・ループツイストの大きさが思い通りになりづらいです。
そもそも手が大きくないとつかめない、ということもありますので、最初のやり方をおすすめします。

まとめて握るから割れやすいですしね😅

割れづらい、作りやすい方法で試してみてください♪