にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜 ぼんぼり編

“雪洞”。

漢字で書いたことありますか?

今回初めて、漢字があることを知りました😅

ぼんぼり(Paper Lantern)

準備するもの

  • 160サイズの風船 2本
  • 260サイズの風船 1本

作り方①風船を準備する

バルーンアートのぼんぼり

160は12cm程度残して、260は15cm程度残して空気を入れます。

風船の口を結ばず持っていられる方は、直接2本を結び合わせます。
空気が抜けないよう持ち続けるのが難しいと感じる方は、口を結んでから結び合わせてください。

結び玉が増えると間に隙間ができてしまうので、それを防ぐためのやり方です。

160のもう1本は12cm程度残して空気を入れ、口を結んで準備しておきます。

作り方②ピンチツイストを作る

バルーンアートのぼんぼり

結び合わせたところを握って中の空気を後ろへ送ってから、空気量の少ない3cm程度の丸を1個作ります。

この丸以外を片手で持ちます。

反対の手の中指の横・親指で丸を挟み、人差し指を真ん中に置きます。

バルーンアートのぼんぼり

中指と親指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら丸を回すと、ピンチツイストになります。
写真では矢印を両方向にしていますが、どちらか回しやすい1方向へ回してください。

ピンチツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。

バルーンアートのぼんぼり

もう1個、ピンチツイストを作ります。
風船を握って中の空気を後ろへ送り、空気量の少ない3cm程度の丸を1個作ります。

先に作ったピンチツイストが邪魔をするので、同じ持ち方は難しいかもしれません。
ひねり目を根元に押さえつけるやり方が私のオススメです。

反対の手の親指・中指・人差し指で丸をつまみ、外側へ引きながら回してピンチツイストにしてください。

作り方③260を作る

バルーンアートのぼんぼり

260に8cm程度の楕円形を、まず1個作ります。
これと同じものを全部で6個作っていきます。

その260の楕円形同士の溝に添わせるように160を作っていく、という流れです。

160の長さの目安は、260の横×2+縦の長さです。
今回の場合は15cm程度になると思います。

バルーンアートのぼんぼり

160にひねり目を作ったら、260のひねり目と一緒に片手で持ちます。

反対の手で2個の楕円形を持ち、ぞうきん絞りの要領で左右の手を反対方向へ回し、ひねり合わせてください。

260を先に仕上げてからの方が160の長さは分かりやすいですが、隙間ができやすくなるのでこの順番で紹介しています。

反対側にもピンチツイストを2個作っていきます。

バルーンアートのぼんぼり

160を握って空気量の少ない3cm程度の丸を1個作ります。

ひねり目を根元に押さえ、反対の手で丸を回してピンチツイストにします。

もう1個同じように作ってください。

バルーンアートのぼんぼり

260に8cm程度の楕円形を1個作り、反対側のピンチツイストの根元に1周巻きつけて留めます。

これを繰り返して、4個めまでは問題なく作れると思います。

最後の2個は同じようにすると外側へ膨らんで長くなりやすいので、少しやり方を変えていきます。

バルーンアートのぼんぼり

続きの部分をどこでもいいので、2本の楕円形で少し挟むようにします。

同じように8cm程度の楕円形を1個作り、ひねり目をピンチツイストの根元に巻き付けて留めます。
隙間が開かないよう、ひねり目をしっかり寄せてください。

6個めも同様に作ってください。

バルーンアートのぼんぼり

残りは使わないので切ります。
空気の入っている終わりのところをしっかりと握り、膨らんでいないところに切り目を入れます。

根元までゆっくり空気を抜きます。手を離して勢いよく空気を抜いてしまうと割れたり、ほどけることがあるので気をつけましょう。

バルーンアートのぼんぼり

根元まで空気が抜けたら、端は中に押し込んで隠します。
長いままだと押し込みづらい場合は、1~2cm残して切ってから行なってください。

あまり短く切りすぎるとうまく隠せなくなるので、少し残すようにしています。

作り方④160で260の周りを囲む

バルーンアートのぼんぼり

先に作ったものと長さは同じです。
260の楕円形同士の間を埋めていくように160を作っていきます。

160の風船を260同士の溝に添わせ、ピンチツイストの根元に絡められるサイズにひねり目を作ります。(2個め)

反対側のピンチツイストの根元に1周巻きつけて留めます。

これを繰り返すと、5個めで風船が足りなくなると思います。

バルーンアートのぼんぼり

◆ちょうどの長さで終わった場合◆

空気の入っている終わりのところをピンチツイストの根元に押さえ、端を引っ張って1~2周巻きつけて留めます。

◆長さが余る場合◆

ひねり目を作ってピンチツイストの根元に絡め、端を切って残りの空気を抜きます。

バルーンアートのぼんぼり

ここからの説明は共通です。

端を、外から見えづらくなるところへ押し込んで隠します。

160と260の間に挟んでも隠せますが、はみ出てくるのが心配な方は260の中に押し込むと確実です。

作り方⑤160を継ぎ足す

もう1本の160の風船の口の結び目をピンチツイストの根元に押さえ、口を引っ張って1~2周巻きつけて留めます。
この部分がぼんぼりの上側になるので、どちらを上にするか決めてある方は取り付ける位置を気をつけてください。

バルーンアートのぼんぼり

風船の口は160と260の間に挟むなどして、外から見えない位置に隠します。

160の風船でもう1個、260同士の溝を埋めるサイズにひねり目を作り、反対側のピンチツイストの根元に1周巻きつけて留めます。

これで260全体を囲むように160ができました。

作り方⑥足(柱)を作る

ぼんぼりの足(という言い方であっているかどうかが分かりません😅)を作ります。
柱、と言った方がいいんでしょうか…。

まず、続きの部分を、ピンチツイスト同士の間に挟ませておきます。

バルーンアートのぼんぼり

次に、足の長さを決めます。
写真では12cm程度でひねり目を作っていますが、12〜15cmを目安としてください。

あまり長く作りすぎると、まっすぐ立たせることが難しくなります。
また、土台として作るループツイストを作りきれなくなってしまうので注意してください。

次の部分を2つに折り曲げるようにし、幅6cm程度の輪になるようにします。
この輪が小さすぎると立たせることが難しくなります。

バルーンアートのぼんぼり

ひねり目の隣にひねり目を作ります。
真っ直ぐのままでひねり目を作ってから曲げると、中の空気量が多くなって割れやすくなります。
必ず輪の形にしてからひねり目を作ってください。

この輪をループツイストにしていきます。

2個のひねり目を片手で持って反対の手で輪を持ち、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回します。

ループツイストの詳しいやり方は、下記リンク先の記事も参考にしてください。

バルーンアートのぼんぼり

風船を折り曲げて同じサイズの輪を作り、ひねり目の隣をひねります。

最後のひねり目とループツイストの根元を片手で持ち、反対の手で輪を持ちます。

同じように、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回してループツイストにしてください。

バルーンアートのぼんぼり

全部で3個にしますので、もう1個、風船を折り曲げて同じサイズの輪を作り、ひねり目の隣をひねります。

3個めは、同じやり方でも問題ありませんが、ひねり目を2個のループツイストの間に巻き付けて留めるやり方の方がやりやすいと思います。

どちらのやり方でもいいのでループツイストを3個作れたら、残りの空気を抜いていきます。

バルーンアートのぼんぼり

空気の入っている終わりのところをしっかり握り、膨らんでいないところに切り目を入れ、根元まで少しずつ空気を抜きます。

端をループツイストの輪の間に1〜2回通して留め、1~2cm残して切ります。

外から見えづらくなるように、ループツイストの輪の間に挟むなどして隠してください。

バルーンアートのぼんぼり

作り方⑦形を整える

上側のピンチツイストが160同士の間に挟まっていたら、外へ引き出しておきます。

260の風船の口が見える位置にあったら、押し込んで隠してください。

バルーンアートのぼんぼり

下側のピンチツイストも、160同士の間に挟まっていないことを確認してください。

足(柱?)がピンチツイスト同士の間になっていることを、再度確認しておきます。

ループツイストは、下から見たときに溝が見える向きにし、3個横並びにします。

バルーンアートのぼんぼり

足がカーブしていたら、なるべく真っ直ぐになる向きに曲げグセをつけてください。

写真は真上から撮影しているので伝わりづらいかもしれませんが😅足の位置をループツイストの中心になるように調整すると、自立してくれます。

手が写ってないので、離してるんだな、ということはかろうじてお分かりいただけるかと…。

バルーンアートのぼんぼり

作り方⑧模様を描く

実物に似せて白と黒だけで作ると色合いが寂しいので、模様を描いていきます。

260をピンクで作ったりすれば、模様を描かなくても色合いの寂しさは無くなると思います。

今回は簡単にお花を描きました。

バルーンアートのぼんぼり

検索するとたくさん画像が出てきますので、そちらを参考にしてください。
パッと見た印象としては、やはり、梅の花が多いかなと思います。

以上で完成です。

動画を撮影していたとき、最初は何も考えてなかったんですが、完成が近づくにつれて

(なんか…葬式っぽい!)

と焦って模様を描くことを思いつきました😅

結果的に、よりぼんぼりらしく作れたと思ってるので、咄嗟に思いついてよかった♪

次回お伝えするお雛様とセットで作って、ひな祭りに飾ってもらえると嬉しいです😊