にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜龍編Part.1

龍は龍、ドラゴンとは違います。

ご存知でしたか?

英語表記にしちゃうと結局ドラゴンだし…まぁ、しょうがないんですけど😅

ご興味ありましたらググってみてくださいね♪(割とあっさり違いがわかります)

龍(Dragon)

準備するもの

  • 260サイズの風船(顔用/体用) 3本
  • 260サイズの風船(たてがみ用) 1本
  • 260サイズの風船(お腹用) 1本
  • 160サイズの風船(目用/ひげ用)黒 2本※
  • 160サイズの風船(足用) 2本
  • 160サイズの風船(角用) 1本
  • 160サイズの風船(歯・白目用)白 1本

※目用の160の黒はあまりたくさん使わないので、半分あれば充分です。

作り方①口を作る

バルーンアートの龍

顔用の260サイズの風船に15cm程度残して空気を入れ、口を結ばずに持ち、歯・白目用の160サイズの風船に20cm程度分だけ空気を入れたものと直接結び合わせます。

それぞれの口を結ばず直接結び合わせるのは、結び玉を減らし、隙間が広がっていくのを防ぐためです。

バルーンアートの龍

空気が抜けないよう押さえ続けるのが難しい場合は、口を結んでから結び合わせてください。この先、結び合わせるものはすべてこの方法で行います。

160の白に2cm程度の丸を3個作ります。(歯)

このひねり目はほどけやすいので、通常より多め・5回くらい回すようにしてください。

260に6cm程度の楕円形を1個作り(口)、160の最後のひねり目と一緒に片手で持ちます。

バルーンアートの龍

反対の手で3個の丸と楕円形を持って、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回してひねり合わせてください。

もう一度160で2cm程度の丸を3個作ったら、風船の口(160・260のどちらでも構いません)を使って留めていきます。

このとき、風船の口を引っ張るだけで留めようとすると、隙間ができます。

バルーンアートの龍

必ず、最後のひねり目を結び合わせたところと噛み合う位置に寄せておいてから、風船の口を引っ張って1周巻き付けるようにしてください。

そのまま260・160の間に通してほどけにくくしておきます。

260にもう1個6cm程度の楕円形を作ります(ロ)。

これをひねり合わせていくとき、260同士で横並びにしないでください。あとで位置を入れ変えるのが若干面倒です。

バルーンアートの龍

160と互い違いになる位置に持っていってから、残りの160のあるところに絡めて留めていきます。

160の白を切っていきます。

残りで白目を作るので、中途半端なところで切らないように、長く残すように切ってください。

バルーンアートの龍

空気の入っている終わりのところをしっかり握り、膨らんでいないところで切ります。

根元までゆっくり空気を抜いてください。
手を離して勢い良く空気を抜くと、割れることがあります。

端を口と結び合わせて留めておいてください。

バルーンアートの龍

作り方②鼻を作る

次の部分を握りつぶして中の空気を後ろへ送ってから、空気量を減らした3cm程度の丸を作ります。

2個めの丸以外を片手で持ち、反対の手の中指の横・親指で2個めの丸を挟みます。人差し指は真ん中に差し込みます。

バルーンアートの龍

親指と中指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら回すとピンチツイストが作りやすいと思います。(鼻)

写真では矢印を両方向につけていますが、回しやすい1方向へ回してください。

ピンチツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。

バルーンアートの龍

もう1個、同じサイズでピンチツイストを作ります。

握って中の空気を後ろへ送り、3cm程度の丸を作ります。

バルーンアートの龍

以外を片手で持ちます。

先ほどよりかなり持ちにくくなっていると思いますが、利き手側に丸だけになるようにしてください。

反対の手の中指の横・親指・人差し指で丸を外側へ引きながら回して、ピンチツイストにします。(鼻)

作り方③耳を作る

バルーンアートの龍

8cm程度の楕円形を1個(下あご)、ピンチツイストを1個作り、もう1個8cm程度の楕円形(下あご)を作ります。

ひねり目を、鼻のピンチツイストがあるひねり目に1周巻きつけるように絡めて留めます。

続けて10cm程度の楕円形を1個作り(頭)、ひねり目を鼻と反対側のピンチツイストの根元に絡めて留めてください。

バルーンアートの龍

次の部分を折り曲げて、6cm程度の輪を作ります。
先にループツイストの形にすることで中の空気量を減らし、割れにくくすることができます。

ピンチツイストと隣り合う部分にひねり目を作り、ピンチツイストの根元に1周巻きつけるように絡めて留めます。(耳)

ループツイストの詳しいやり方は、下記リンク先の記事も参考にしてください。

バルーンアートの龍

もう1個同じサイズの輪を作ります。
同じように2つに折り曲げてからひねり目を作ります。(耳)

同じピンチツイストの根元に1周巻きつけるように絡めて留めてください。

残りは使わないので切ります。

空気の入っている終わりのところをしっかりと握り、膨らんでいないところに切り目を入れます。

バルーンアートの龍

根元までゆっくり空気を抜いてください。
手を離して勢いよく空気を抜くと割れたり、ほどけることがあるので気をつけましょう。

端を1周巻き付けてから輪の間か楕円形同士の間を通してほどけにくくしておき、外から見えないところに押し込んで隠してください。

バルーンアートの龍

作り方④白目を作る

歯の残りの切った160の白に15cm程度分だけ空気を入れ、結び目をピンチツイストの根元に合わせます。

口を引っ張って1周巻きつけて留め、端は外から見えないところに隠しておきます。

6〜8cm(頭より短め)の楕円形を2個作ります。

バルーンアートの龍

ひねり目を耳の根元に絡めて留め、残りの部分を楕円形同士の間に通してほどけにくくしておきます。

残りは使わないので空気を抜いていきます。160の白はこれ以上使わないのでどこで切っても大丈夫です。

端を外から見えないところに隠して処理してください。

バルーンアートの龍

作り方⑤目を準備する

160サイズの風船に空気を入れ、3cm程度(片目分)残して空気を抜きます。

口を結ばず、空気の入っている終わりのところ同士を結び合わせます。これも、空気が抜けないよう持ち続けるのが難しいと感じる方は、口を結んでから結び合わせてください。

バルーンアートの龍

6cm程度残して切り、切ったところから空気を入れます。このとき、結んだところから膨らむことがあるので、真ん中をつまんで口側に空気が入るようにします。

先ほどと同じように3cm程度だけ残して空気を抜き、空気の入っている終わりのところ同士を結び合わせます。

真ん中の繋がった2個の丸(目)ができました。

バルーンアートの龍

作り方⑥顔を仕上げる

目を260の顔(10cmと8cm)の間に通し、口に近い側に寄せておきます。

同じ位置に白目も挟みます。
白のひねり目が10cmの真ん中になるように位置を整えてください。

バルーンアートの龍

角用の160に40cm程度分だけ空気を入れて口を結んだら、半分に折って真ん中にひねり目を作ります。

同じ長さになっていることを確認し、ズレていたら直してください。

バルーンアートの龍

真ん中のひねり目を、耳の根元に1周巻きつけるように絡めて留めます。

空気の入っている終わりのところで結び、両端が同じ見た目になるように、5mm程度残して切ってください。

作り方⑦体を作る

体用の260の2本の風船に12cm程度残して空気を入れ、結び合わせます。

バルーンアートの龍

この結んだところを耳の根元に1周巻きつけるように絡めて留めます。

体を作り進める前に、1度後頭部の形を整えておきます。

耳のループツイスト同士の間にピンチツイストを持ってきます。

体用の260をピンチツイストの両隣、ループツイストとの間になる位置にします。

バルーンアートの龍

角はピンチツイストの上(顔の10cm側)に揃えておきます。

たてがみ用とお腹用の2本の風船に12cm程度残して空気を入れ、結び合わせます。

頭側にたてがみ、下あご側にお腹用がくる向きにして、体用の風船で挟みます。

バルーンアートの龍

体用の2本の風船に8cm程度の楕円形を1個ずつ作り、2個のひねり目を片手で持ちます。

反対の手で楕円形を持ち、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回してひねり合わせます。

頭側にたてがみ、下あご側にお腹用がきていることを再度確認しておいてください。

バルーンアートの龍

たてがみ用に10cm程度と8cm程度の楕円形を1個ずつ作ります。

お腹用に10cm程度の楕円形を1個作り、体用の風船を挟んで、たてがみ用の最後のひねり目と一緒に片手で持ちます。

反対の手でたてがみ用とお腹用に作った楕円形を持ち、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回してひねり合わせます。

たてがみ用とお腹用の風船の位置が、上下入れ替わらないよう注意してください。

このひねり目に前足を取り付けていきます。

明日はここに取り付ける足の作り方から説明を続けていきます。