にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜鶴編Part.2(完結)

作り方⑤足を作る

バルーンアートの鶴

160サイズの黒の風船を半分に切り、口側の切ったところを結びます。

口側・先端側ともに7cm程度残して空気を入れてください。

結び目側を握りつぶして中の空気を後ろへ送ってから、3cm程度の丸を1個作ります。(中の空気を後ろへ送るのは、あとからピンチツイストにするときに割れるリスクを減らすためです)

1個めの丸はあとでピンチツイストにします。

次の部分も同じように握ってから、空気量の少ない3cm程度の丸を1個作ります。

バルーンアートの鶴

2個めの丸以外を片手で持ち、反対の手の中指の横・親指で丸を挟みます。人差し指は真ん中に差し込みます。

親指と中指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら回すとピンチツイストが作れます。(写真の矢印を両方向に付けていますが、どちらか回しやすい1方向へ回してください)

ピンチツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。

1個めの丸もピンチツイストにします。

風船の口を結んだ結び目を、根元のひねり目と合わせていきます。

バルーンアートの鶴

風船の口を引っ張って合わせようとするとピンチツイストの形が歪むので、結び目とひねり目が1つに合わさるようにしっかりと引き寄せてください。

結び目を根元に押さえて風船の口を引っ張り、1〜2周巻きつけて形を固定させます。2個めと同じ要領でもう1個ピンチツイストを作ります。

バルーンアートの鶴

鶴の趾(あしゆび)は全部で4個ありますが、1個はとても小さいので省略して3個で作っています。

8cm〜10cm程度の楕円形を1個作ります。
この楕円形のサイズを長くしてしまうと、半分に切った160・1本で作りきれなくなるので、気をつけてください。
写真では8cm程度で作っています。

バルーンアートの鶴

次に、ピンチツイストを2個作ります。
この部分は膝のように見えますが、踵(かかと)なんだそうです。

もう1個、8cm〜10cm程度の楕円形を作ります。

写真では同じサイズで作っていますが、長さを変えたい場合は先に作る方(下)の楕円形を長くする方がバランスがいいと思います。

続けて、ピンチツイストを1個作ります。

バルーンアートの鶴

足のひねる部分はここまでです。

空気の入っている終わりのところをしっかりと握り、膨らんでいないところに切り目を入れます。

根元までゆっくり空気を抜いてください。

最後に作ったピンチツイストは引っかかりがないので、ほどけやすい状態です。

ほどけないようにしっかりと押さえたまま、ピンチツイストの根元を体の160の2個の7cmの間のひねり目に1周巻きつけるように絡めて留めます。

これでほどけなくなります。

もう1本の足も同様に作って、体に取り付けてください。

バルーンアートの鶴

作り方⑥羽を作る

260の白の風船に15cm程度残して空気を入れて結び、3cm程度の丸とピンチツイストを1個ずつ作ります。

続けて、6cm程度の楕円形を2個作り、2個めのひねり目をピンチツイストの根元に1周巻きつけて留めます。

バルーンアートの鶴

あとで形を直さなくてもいいように、続きの部分と1個めの丸でピンチツイストと6cmを挟む形にしてください。

260の黒の風船を半分に切り、口側の切ったところを結びます。

口側・先端側ともに15cm程度分だけ空気を入れてください。

260の黒の口を6cmの楕円形同士の間に通し、風船の口の結び目とひねり目が合う位置まで引っ張ります。

バルーンアートの鶴

そのまま風船の口を引っ張って、入れた側から楕円形同士の間に挟んで隠します。

黒でピンチツイストを1個作ります。

黒は、最初の丸を除いて、反対の端の白と同じ形になっていきます。

白で3cm程度の丸を1個作ります。

バルーンアートの鶴

この丸を大きく作ってしまうと羽に隙間ができてしまいます。サイズに気をつけてください。

続けて白でピンチツイストを1個作り、先ほどより少し長め、8cm程度の楕円形を1個作ります。

羽はこの楕円形のサイズを少しずつ長くして行くだけで、同じことを繰り返して作っていきます。

黒で3cm程度の丸を1個作り、白のひねり目とひねり合わせます。

バルーンアートの鶴

白で8cm程度の楕円形をもう1個作り、ひねり目をピンチツイストの根元に1周巻きつけて留めてください。

続きの部分が最初の3cmの丸から真っ直ぐ対角線上にあることを確認してください。

バルーンアートの鶴

白で10cm程度の楕円形を1個作り、黒で3cm程度の丸を1個作ってひねり合わせます。

白で10cm程度の楕円形をもう1個作り、ひねり目をピンチツイストの根元に1周巻きつけて留めてください。

白で3cm程度の丸とピンチツイストを1個ずつ作ります。

バルーンアートの鶴

作り方⑦風船を継ぎ足す

ここまで作ると残りが足りなくなると思いますので、風船を継ぎ足します。

25cm程度分だけ空気を入れた260の白の風船の口の結び目を、最後に作ったピンチツイストの根元に合わせ、口を引っ張って1周巻きつけて留めます。

1本めの空気を抜き、2本めの口と結び合わせておきます。

バルーンアートの鶴

継ぎ足した2本めは、ちょうどいい長さになっているはずなので、半分に折って真ん中にひねり目を作ってください。

2個の楕円形が同じ長さになっているか、隣の楕円形より長くなっているかを確認し、黒で3cm程度の丸を1個作って白とひねり合わせます。

バルーンアートの鶴

空気の入っている終わりのところをピンチツイストの根元に合わせ、端を引っ張って1周巻きつけて留めます。

端を楕円形同士の間に通し、2cm程度残して切ります。
残りはもう片方の羽に使います。真ん中で切らないようにしてください。

バルーンアートの鶴

端は外から見えないところに押し込んで隠しておいてください。

同じところにある1本めの端、2本めの口も同様に隠しておきます。

黒でピンチツイストを1個作ったら、黒の空気も抜いていきます。

バルーンアートの鶴

空気の入っている終わりのところをしっかりつまみ、膨らんでいないところに切り目を入れ、根元まで少しずつ空気を抜きます。

端を一度楕円形同士の間に通してから、外から見えない位置に隠してください。

これで片方の羽が完成です。

もう一枚分、同じ手順で作っておいてください。

作り方⑧羽を取り付ける

260の2本の10cm(背中)の下・左右の160の上になるところに羽の風船の口を通し、反対側へ引き出します。(写真左上、指を指している部分です)

バルーンアートの鶴

反対側でもう片方の風船の口と結び合わせてください。

羽が引っ張り合うことで体を挟み、しっかり取り付けることができます。

羽は白が前側、黒が後ろ側になるようにして、首に近い方へ寄せておいてください。

お腹側から見たときに、結び合わせたところが真ん中に来ていなくても、羽が均等に付いていれば問題ありません。

作り方⑨形を整える

バルーンアートの鶴

頭側(赤)から見て、クチバシのピンチツイストが左右に1個ずつになるようにします。

クチバシの楕円形は、その2個のピンチツイスト同士の間から前に伸びる向きにしてください。

あごと首の黒を並ぶ位置(首の2個の黒の楕円形の真ん中からあごの楕円形が伸びる位置)にします。

頭の後ろのピンチツイストは、上から見たときに溝が見える向き(横向き)にして、その次に首の白の楕円形がきていることを確認しておきます。

バルーンアートの鶴

首の下のピンチツイストは、首の黒側にします。

首の白の次に260の2本の10cm(背中)がくる向き(背中の2個の楕円形の真ん中から首の楕円形が伸びる位置)にしてください。

羽が出ている位置が首に近い方になっていることを再度確認します。

羽の最初の3cmの丸が見えるか・見えないか微妙な程度に体に挟んであるかも確認してください。

バルーンアートの鶴

羽は背中側から見たときに、楕円形が横並びになる向きにしておきます。

羽のピンチツイストをすべて、上から見たときに溝が見えない向き(縦向き)で揃えます。

足の真ん中の2個のピンチツイスト(かかと)を挟んで上下に、楕円形がくる向きにしてください。

バルーンアートの鶴

かかと(足の真ん中のピンチツイスト)の向きは、左右に1個ずつでも前後でも、どちらでも違和感はないと思います。
好きな向きで揃えてください。

足の先のピンチツイスト(趾)は、縦向きで横並び(下から見たときに溝が見えない向き)で揃えます。

足を体に取り付けたピンチツイストの位置を調整して、足が真っ直ぐ伸びるようにします。

動画内で説明し損なってますが、今回の作り方は羽を広げた形なので、足を後ろに向かってまっすぐにするのが正解の形です。
(飛んでいる姿勢なので😅)

真っ直ぐ下に向けると、助走をつけてるときの姿勢?と後から気づきました…。
向きはお好みで決めていただければと思います。ハイ。

バルーンアートの鶴

足の体に取り付けた部分のピンチツイストの根元にある端を、お腹側に押し込んで隠します。
ただし、ここは羽で隠れて目立ちませんので、そのままでも問題ありません。

作り方⑩目を描く

顔の160の白に1個に片目ずつ目を描きます。

鶴の目はあまり大きくないので点で描くくらいでいいと思いますが、そこはお好みで。

なるべく左右同じ大きさ・位置・形になるように描いてください。

目が描けたら完成です。

鶴といえば頭のてっぺんが赤、と思い込んでた私は、タンチョウの特徴だったんだと今回初めて知りました。(赤くない子もいるのね😅)

バルーンアートの鶴

丹=赤、という意味もあるんだそうで、頂(てっぺん)が赤いから丹頂、なんですね。

さらにさらに、あの部分は赤い毛が生えているのではなく、皮膚が出ている部分なんだとか。

トライポフォビア(ぶつぶつ恐怖症)の私は見るに耐えないビジュアル😱ですが、ご興味のある方は検索してみてください……。