にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜鶴編Part.1

バルーンアート教室でお正月向けに、と考えると、たいてい干支を作って終わります。

いつかやりたい、と思ってた鶴ちゃん、ようやく出番がやってきました✨

鶴(Crane)

準備するもの

  • 160サイズの黄色の風船(クチバシ用) 1本※先端から7cmだけ使います
  • 160サイズの赤の風船(頭頂部用) 1本※空気を入れた状態で5cmだけ使います
  • 160サイズの黒の風船(あご・首用/足用) 2本
  • 160サイズの白の風船(顔・体用) 1本
  • 260サイズの黒の風船(羽用) 1本
  • 260サイズの白の風船(背中・お腹用/羽用) 4本

作り方①クチバシを作る

バルーンアートの鶴

160の黄色の風船の先端から7cm程度のところで切ります。
この先端側だけを使います。

まず、全体に空気を入れます。

中の空気を押して先が丸くなるようにしながら空気を抜き、口側に膨らんでいない部分を作ります。

間を空けて、口に近い方で結んでください。
ひねり目を作る際の空気の逃げ道を確保するために空けています。

一度全体を膨らませたことで、中の空気が口側に向かって動きやすい状態になっています。
ひねり目を作るときは、動きすぎないように押さえながら行ってください。

バルーンアートの鶴

先端から6cm程度の楕円形を1個作り、次にピンチツイストを作っていきます。

通常、ピンチツイストを作るときは中の空気を押して空気量の少ない丸を作る、と説明しますが、中の空気が動きやすくなっているので、そのまま3cm程度の丸を1個作ってください。

この丸以外を片手で持ちます。

バルーンアートの鶴

反対の手の中指の横・親指で丸を挟み、人差し指を真ん中に置きます。

中指と親指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら丸を回すと、ピンチツイストになります。

写真では矢印を両方向にしていますが、どちらか回しやすい1方向へ回してください。

ピンチツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。

空気の入っているところが長く残っていたら、3cm程度の丸を1個作り、ピンチツイストにします。(写真左上)

バルーンアートの鶴

ちょうどの大きさの方は、空気の入っている終わりのところを根元に近づけます。(写真右上)

口を引っ張って合わせようとするとピンチツイストの形が歪んでしまいます。

空気の入っている終わりのところとひねり目が1つに合わさるようにしっかりと引き寄せて押さえ、風船の口を引っ張り、1〜2周巻きつけて形を固定させます。

空気が入っているところが残っていたら膨らんでいないところに切り目を入れ(写真左下)、空気を抜いてから端を巻きつけて留めてください。

作り方②顔と首を作る

バルーンアートの鶴

160の赤の風船には5cm程度分だけ、160の黒の風船には20cm程度分だけ空気を入れます。
風船の口を結ばず持っていられる方は、直接2本を結び合わせます。空気が抜けないよう持ち続けるのが難しい方は、口を結んでから結び合わせてください。

バルーンアートの鶴

結び玉が増えると間に隙間ができてしまうので、それを防ぐためのやり方です。

赤の反対の端をクチバシのピンチツイストの間に押さえ、端を引っ張って1周巻きつけて留めます。

このままでも離れないはずですが、黄色の端と結び合わせると、よりしっかりとほどけなくできます。

バルーンアートの鶴

赤の端は短めに切っておいてください。

160の白に12cm程度残して空気を入れ、結んだところから6cm程度の楕円形を1個作ります。(顔)

白のひねり目を、クチバシのピンチツイストの根元に1周巻きつけて留めてください。

バルーンアートの鶴

白でもう1個同じサイズ(6cm程度)の楕円形を作り(顔)、ひねり目を、黒と赤を結び合わせた部分と一緒に片手で持ちます。

反対の手で赤と白の楕円形を持って、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回すとひねり合わせることができます。

バルーンアートの鶴

白の次の部分を握って中の空気を後ろへ送り、空気量の少ない3cm程度の丸を1個作ります。

丸以外を片手で持ち、反対の手の親指・中指・人差し指で丸を外側へ引きながら回してピンチツイストにします。

白の2個の楕円形を合わせていきます。

バルーンアートの鶴

風船の口を引っ張って合わせようとすると隙間ができてしまいます。
風船の口の結び目がひねり目と合う位置にしっかり引き寄せてください。

ピンチツイストの根元に結び目を押さえ、風船の口を引っ張って1周巻きつけてから外から見えない位置に押し込んで隠しておきます。

バルーンアートの鶴

このとき、同じところにある黒・赤の風船の口も同様に、外から見えない位置に隠しておいてください。

白・黒両方に7cm程度の楕円形を1個ずつ作り(首)、2個のひねり目を片手で持ちます。

反対の手で2個の楕円形を持ち、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回すとひねり合わさります。

バルーンアートの鶴

黒に7cm程度の楕円形をもう1個作り、ひねり目を白のピンチツイストの根元に1周巻きつけて留めてください。

続けて黒で5cm程度の楕円形を1個作り、ひねり目をクチバシのピンチツイストの根元に1周巻きつけて留めます。

後から位置を直すのが大変になるので、赤の対角線上・2個の白の真ん中の位置にしてからひねり目を絡めてください。

バルーンアートの鶴

この黒はこれ以上使わないので切っていきます。

空気の入っている終わりのところをしっかり握り、膨らんでいないところで切ります。

根元まで少しずつ空気を抜いてください。
手を離して勢いよく空気を抜くと、割れたりほどけることがありますので、注意しましょう。

バルーンアートの鶴

端は楕円形同士の間に押し込んでから一度引き出し、外から見えない位置に隠しておきます。

同じところに黄色と赤の端がはみ出していたら、同様に、見えない位置に押し込んで隠しておきます。

これで顔と首ができました。

バルーンアートの鶴

作り方③体を作る

白の次の部分を握って中の空気を後ろへ送り、空気量の少ない3cm程度の丸を1個作り、丸以外を片手で持ちます。
何個か楕円形が重なっているので掴みにくいと思いますが、利き手側に丸だけになるように掴んでください。

バルーンアートの鶴

反対の手の3本の指で丸を摘んで外側へ引きながら回し、ピンチツイストにします。

背中・お腹用の260の白に30cm程度分だけ空気を入れ、結び目を首の下のピンチツイストの根元に合わせます。

口を引っ張って1周巻きつけてから、外から見えないところに隠して取り付けます。

バルーンアートの鶴

白の160に7cm程度の楕円形を2個作り、ひねり目がほどけないように持ったまま260に10cm程度の楕円形を1個作ります。(背中)

 

2個のひねり目を片手で持ち、反対の手で三角になったところを持って、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回してひねり合わせます。

バルーンアートの鶴

260でもう1個、10cm程度の楕円形を作ります。(背中)

ひねり目を首の下のピンチツイストの根元に1周巻きつけて留めます。

続けて、260の白で12cm程度の楕円形を1個作ります。(写真左下)
写真ではちょうどいい長さになっているので、ひねり目を作らず使います。(写真右上)

バルーンアートの鶴

ひねり目、もしくは空気の入っている終わりのところをお尻側のひねり目に1周巻きつけて留めます。

空気が残っている方は切り目を入れ、空気を抜いてください。

残りは尾羽に使うので、先端に近いところには切り目を入れないようにしてください。

バルーンアートの鶴

端を楕円形同士の間に通してほどけにくくし、2cm程度残して切ります。
短く切りすぎるとうまく隠せなくなるので、少し長く残してください。

端は外から見えないところに押し込んで隠しておきます。

バルーンアートの鶴

160の2個の7cmを、260で作った背中とお腹に挟まれる位置に移動させておきます。

同じものをもう1組作ります。

同じサイズ(7cm)の楕円形を2個作り、先に作ったものの反対側へ移動させてください。

バルーンアートの鶴

写真右上のように、同じ位置でひねったあとで直すこともできますが、位置を入れ替えるのはちょっと大変です。

あらかじめ場所を移動させておいてから、最後のひねり目を首の下のピンチツイストに巻きつけて留めるようにしていきます。

残りの160の白は使いません。

バルーンアートの鶴

空気の入っている終わりのところをしっかり握り、膨らんでいないところで切ります。

根元まで少しずつ空気を抜き、端を楕円形同士の間に通してから、外から見えないところに押し込んで隠します。

端が長すぎたら2cm程度残して切っておいてください。

バルーンアートの鶴

これで体が出来上がりました。

作り方④尾羽を作る

背中・お腹用の260の残りを先端から6cm程度のところで切ります。

端まで全体に空気を入れ、体の大きさと見比べて好みの大きさになるまで空気を抜いてください。

バルーンアートの鶴

先端側がしぼんでしまったら、中の空気を押して丸くなるようにします。

お尻側のひねり目(160と260が合わさっているところ)に空気の入っている端を合わせ、風船の端を楕円形同士の間に通してから、外から見えないところに押し込んで隠します。

バルーンアートの鶴

口を結ばずに取り付けていますが、空気が抜けないよう押さえ続けるのが難しい方は、口を結んでから取り付けてください。

この部分は尾羽になります。

最近紹介しているものは、なかなか1日分におさめきれなくて申し訳ないです😅

明日は足の作り方から説明していきます。