にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜マメちゃん(亀)編

バルーンアートのカメ

バルーンアートのマメちゃん(亀)の作り方です。

日にちが経って縮むとおマメさんみたいになるから、マメちゃんと名付けました。

必要本数を1本と表記してありますが、頑張れば1本から3匹くらい作れるんじゃないかしら(2匹は確実)。

マメちゃん/亀(Turtle)

準備するもの

  • 260サイズの風船 1本

バルーンアートの亀

作り方①風船に空気を入れ、顔と足を作る

260サイズの風船に15cm程度だけ空気を入れます。

結び目側から4cm程度の丸を1個作ります。(顔)

バルーンアートのカメ

続けて2cm程度の丸を4個作ります。(足)
この4個の丸は、後の工程でほどけやすくなるところがあるので、通常より多め(4〜5回)に回してください。

最初のひねり目と最後のひねり目を合わせて片手で持ち、反対の手で4個の丸の塊を持ちます。

ぞうきん絞りの要領で左右の手を回し、ひねり合わせます。(4個の丸がひと塊になります)

作り方②甲羅を作る

バルーンアートのかめ

2cm丸の塊と同じくらいの大きさの丸を作ります。(写真は4cm程度)
写真左上のように風船同士を押しつけるとサイズを決めやすいです。

この4cmの丸が甲羅になります。

次に、2cmの塊の中に4cmの丸を通していきます。

バルーンアートの亀

バブルロールスローの要領で、2cmの丸を回しながら押し込みます。

このとき、2cmの丸のひねり目がほどけやすいので注意しましょう。(ほどけた部分があれば、もう一度ひねっておきます)

2cmの丸の塊の真ん中のひねり目と4cmの丸のひねり目が噛み合うところまで押し出してください。

バルーンアートのかめ

作り方③要らない部分を切る

残りの部分は使わないので切っていきます。

どこも押さえないでハサミを入れる(写真左上)と、空気が抜けた勢いのまますべてほどけてしまう可能性があります。
必ず、押さえるようにしましょう。

バルーンアートの亀

また、風船は少し引っ張った状態じゃないと切りにくいと思いますので、写真のように指で挟む持ち方をオススメします。

風船が切れたら、根元の部分を押さえてゆっくり空気を抜いていきます。
しっかりと押さえられていたらゆっくりじゃなくても大丈夫ですが、慣れないうちはそっと抜くようにしましょう。

バルーンアートのかめ

空気を抜いた後は、結びます。

結び方は、風船の口を縛る時と同じ方法で紹介していますが、空気が抜けなくなればどんな方法でもOKです。

このままだと切れ端が固定されていないので、足と甲羅の間を2〜3回くぐらせて、ほどけないようにしておきます。

バルーンアートの亀

切れ端は足の間に隠しておけば問題ありませんが、気になる場合は短めに切ってください。

作り方④顔の形を整える

バルーンアートのカメ

風船の口を最初に作った4cmの丸の根元に1〜2回巻き付けます。

このとき、口を強く引っ張ってピンチツイストのような形にするのではなく、写真のように、ゴム部分を伸ばして巻き付けるようにします。

伸ばしたゴムが4cmの丸の真ん中になるように調整してください。

また、このゴム部分が甲羅側になっていたら、回して足側になるように整えておきましょう。

作り方⑤目と甲羅の模様を描く

バルーンアートのマメちゃん

風船に描くときに使うペンは、アルコール成分の入っていないものを使ってください。(描いた途端に割れる、ということはないと思いますが、弱りやすくなります)

顔の両側面に目、甲羅に模様を描いていきます。

今回は簡単に、目はただの点、甲羅は斜め線を交差させただけで描いています。

バルーンアートのマメちゃん

正しく描こうと思うと甲羅は六角形ですが、ただでさえ描きづらい球体の上にあんな複雑な模様を描く自信はワタクシにはございません💦

こだわる方はとことんこだわって、素敵なマメちゃんを完成させてあげてください♪

慣れないうちは足の丸のサイズが大きくなりがちです。

たくさん練習すれば、絶対に思い通りの大きさが作れるようになります。
次に紹介するイモムシとあわせて、何度も作って慣れていってくださいね!