にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜おさかな編②Part.1

魚の作り方は色々あり過ぎまして、どれから紹介したものか悩みます…とりあえず260だけで完結するものを優先することにしました。

ハシゴ編みで作るので、いろんな作品に応用も効きますからね。

説明がややこしいので、紹介は2色で行っています。

おさかな(Fish)

準備するもの

  • 260サイズの風船 5本
  • 260サイズの白の風船(目用) 1本

目用の260はたくさんは使いません。半分あれば充分です。

バルーンアートの魚

作り方①目を作る

260の白の風船に空気を入れ、口に近い方に空気が残るように押しながら、使う分だけ(3cm程度)残して空気を抜きます。

風船の口を結ばず、空気の入っている終わりのところ同士を結び合わせます。空気が抜けないよう持ち続けるのが難しいと感じる方は、無理せず口を結んでから結び合わせてください。

バルーンアートの魚

結んだところから8cm程度残して切ります。

切ったところから空気を入れます。このとき、結んだところから膨らむことがあるので、真ん中をつまんで口側に空気が入るようにします。

先ほどと同じように3cm程度だけ残して空気を抜き、空気の入っている終わりのところ同士を結び合わせます。

真ん中の繋がった2個の丸ができました。

バルーンアートの魚

作り方②口を作る

260サイズの風船の5本のうち、2本は15cm程度残して空気を入れてください。

他の2本は12cm程度残して空気を入れ、持っていられる方は口を結ばず、直接2本を結び合わせます。空気が抜けないよう持ち続けるのが難しいと感じる方は、無理せず口を結んでから結び合わせてください。

結び玉が増えると間に隙間ができてしまうので、それを防ぐためのやり方です。

もう1本は胸びれ用です。使うときに改めて説明します。

バルーンアートの魚

結び合わせたものから使っていきます。

説明を分かりやすくするために、

青を「1本め」

黄緑を「2本め」

とします。全く同じ使い方にならなくても、同じ形になっていけば問題ありません。

1本めの結び合わせたところを握って中の空気を後ろへ送ってから、空気量の少ない3cm程度の丸を1個作ります。(中の空気を後ろへ送るのは、あとからピンチツイストにするときに割れるリスクを減らすためです)

バルーンアートの魚

以外を片手で持ち、反対の手の中指の横・親指で3cmの丸を挟みます。人差し指は真ん中に差し込みます。

親指と中指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら回すとピンチツイストが作りやすいと思います。(写真の矢印を両方向に付けていますが、どちらか回しやすい1方向へ回してください)

ピンチツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。

バルーンアートの魚

もう1個、少し大きいサイズでピンチツイストを作ります。

2本めを握って中の空気を後ろへ送り、4〜5cmの丸を1個作ります。

以外を片手で持ち、反対の手の中指の横・親指・人差し指で丸を外側へ引きながら回して、ピンチツイストにします。

この2個のピンチツイストが口になります。

バルーンアートの魚

作り方③体の2段めまで作る

1本めに6cm程度と8cm程度の楕円形を1個ずつ作ります。

2本めにも6cm程度の楕円形を1個作り、両方の最後のひねり目を一緒に片手で持ちます。
反対の手で三角になった部分を持って、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回すとひねり合わせることができます。

2本めにも8cm程度の楕円形を1個作り、1本めの間のひねり目と一緒に片手で持ちます。

バルーンアートの魚

反対の手で2個の8cmの楕円形を一緒に回していきます。(ひねり目同士が合わさればどんなやり方でも構いませんが、このやり方が1番やりやすいと思うのでご紹介しています)

手前と奥を入れ替えるような感じで、3回回すのを目安としています。

これで1段めができた状態になりました。

バルーンアートの魚

2段めに行くために、1本めに2〜3cm程度の丸を1個作ります。
この丸を大きくすると隙間ができるので気をつけてください。

1段めより長い楕円形(12cm程度)を1個作り、2本めにも3cm程度の丸を1個作って、2個のひねり目を一緒に片手で持ちます。

反対の手で12cmの楕円形3cmの丸を持ち、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回すとひねり合わさります。

バルーンアートの魚

2本めにも12cm程度の楕円形を1個作り、1本めの間のひねり目と一緒に片手で持ちます。
反対の手で2個の12cmだけを回してひねり合わせます。

2段めができました。

2段分の楕円形が同じ向きに並んでいない方は、最後に作った2個の楕円形が口から一番遠くになるよう、位置を直してください。

バルーンアートの魚

作り方④背びれと3段めを作る

3段め・4段めには背びれをつけていきます。

3段めに行くために、1本めに2〜3cm程度の丸を1個作ります。
隙間ができないよう、大きさに気をつけてください。

次に、ループツイストを作ります。先に輪の形に曲げて、大きさを決めてください。写真では8cm程度の幅で作っています。(背びれ)

バルーンアートの魚

長いままの状態でひねり目を作ってから曲げると、中の空気量が多くなり、割れやすくなります。必ず曲げてからひねるようにしましょう。

ひねり目の隣にひねり目を作ります。

2個のひねり目を片手で持ち、反対の手で輪になったところを持って、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回してループツイストにします。

ループツイストの詳しいやり方については、下記リンク先を参照してください。

バルーンアートの魚

2段めより長い14cm程度の楕円形を1個作ります。

2本めにも3cm程度の丸を1個作り、1本めの最後のひねり目と一緒にひねり合わせます。

1本目と同じ14cm程度の楕円形を2本めにも1個作り、ひねり目を1本めのループツイストの根元に巻きつけて留めます。

3段めができました。

バルーンアートの魚

作り方⑤背びれと4段めを作る

この時点で背びれがつく上側に2本めがきているので、4段目だけは2本めから作っていきます。同じ色で作っている方は気にせず、3段めと同じ側にループツイストを作れる方から使ってください。

4段めに下がるために、2本めに2〜3cm程度の丸を1個作ります。隙間ができないよう、大きさに気をつけてください。

次に、ループツイストを作ります。3段めに作ったものより小さめに作ってください。

2つに折り曲げるようにし、5〜6cm程度の輪になるようにひねり目を作ります。

バルーンアートの魚

2個のひねり目を片手で持ち、反対の手で輪を持って、両手を反対方向へ回してループツイストを固定します。

3段めまで長くして行った横長の楕円形を、今度は短くしていきます。

2段めと同じ、12cm程度の楕円形を1個作ります。

1本めにも3cm程度の丸を1個作り、2本めの最後のひねり目と一緒にひねり合わせます。

2本めと同じ12cm程度の楕円形を1本めにも1個作り、ひねり目を2本めのループツイストの根元に巻きつけて留めます。

4段めができました。

バルーンアートの魚

作り方⑥風船を継ぎ足す

ここまで作ると残りが足りなくなると思いますので、継ぎ足します。

15cm程度残して膨らませた風船の口の結び目を、短く残っている風船の根元に押さえ、口を引っ張って1周巻きつけてから楕円形の間を通して外へ引き出します。

バルーンアートの魚

短く残っている風船の空気の入っている終わりのところをしっかり握り、膨らんでいないところに切り目を入れ、根元まで少しずつ空気を抜きます。
勢いよく空気を抜くと割れることがありますので、注意しましょう。

根元まで空気が抜けたら、継ぎ足した風船の口と一緒に結び合わせておきます。

バルーンアートの魚

端は2本の楕円形の間に押し込み、外から見えないように隠します。

もう1本も同じように継ぎ足してください。

背びれのついている方は、継ぎ足す風船の口を通すところをループツイストの間にしていただいてもいいです。

継ぎ足した風船で続きを作ります。

作り方が長くなってきましたので、5段めから尾びれの作り方は明日、公開します…。