ラウンドの風船を使うと360度丸にできますが、見る角度を決めればツイストバルーンでもおもちが作れます。
ということで、作り方は2パターンご紹介。
ツイストバルーン編は別記事で記載しています。
<
鏡もち(Round rice cake)
準備するもの
- 160サイズの風船(三方用) 2本 ※切らずに使う場合は4本
- 260サイズの風船(橙用)オレンジ 1本
- 5インチラウンドの風船(おもち用) 2個
- 160サイズの風船(おもち固定用) 2本※
※色は何色でも構いませんが、気になる方は白をお使いください。
作り方①三方の1段めを作る
160を半分に切り、口側の切ったところを結びます。
4本になった状態で、すべてに6cm程度残して空気を入れます。(切らずに使う場合は40cm程度空気を入れて準備してください)
風船の口を結ばず持っていられる方は、直接2本を結び合わせます。
空気が抜けないよう持ち続けるのが難しい方は、口を結んでから(写真上段真ん中)結び合わせてください。
2組の結び合わせたところを片手で持ち、反対の手はその横で2本を持って、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回してひねり合わせます。
ここから、説明をわかりやすくするために色を変えたものを使います。
結び合わせたところから2cm程度の丸を1個作り、次の部分を握りつぶして中の空気を後ろへ送ってから、空気量を減らした2cm程度の丸を作ります。(中の空気を後ろへ送るのは、ピンチツイストにするときに割れるリスクを減らすためです)。
2個めの丸以外を片手で持ち、反対の手の中指の横・親指で2個めの丸を挟みます。人差し指は真ん中に差し込みます。
親指と中指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら回すとピンチツイストが作りやすいと思います。
写真では矢印を両方向につけていますが、回しやすい1方向へ回してください。
ピンチツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。
4本とも同じように、結び合わせたところから2cmの丸を1個、ピンチツイストを1個作ります。
どれか1本に4〜5cm程度の楕円形を1個作ります。
この長さは、床などの平面に押し当てて4本を均等に広げ、その間を埋める長さとして決めていってください。(写真右上参照)
ひねり目を他の風船のピンチツイストの根元に絡めます。
写真は色を変えているのでわかりやすくなっていますが、同じピンチツイストから2本の風船が出る状態になると、どちらを使うか迷うことがあると思います。
2本のうち、長く残っている方を使うようにしてください。
4cm程度の楕円形を1個作り、他の風船のピンチツイストの根元に絡めます。
これを繰り返して四角に閉じた形にしていきます。
3本めに4cm程度の楕円形を1個作って、他の風船のピンチツイストの根元に絡めます。
4本めも同じように4cm程度の楕円形を作り、1本めのピンチツイストの根元に絡めたら、四角の形になります。
これで三方の1段めが出来上がりました。
作り方②2段めと3段めを作る
中心の4個の丸が平面になっている方はそのままで大丈夫ですが、差異がある方は、真ん中が盛り上がっている側に続きを作っていきます。
盛り上がっている側に残りの風船、凹んでいる側にピンチツイストになるように向きを揃えてください。
どれでも良いので、まず1本めに2段めに上がるための2cm程度の丸を1個作ります。
これを大きく作ってしまうと隙間ができるので、小さめに作るように気をつけましょう。
続けて1段めと同じ4cm程度の楕円形を1個作ります。
どちらでもいいので、隣の風船(2本め)に2cm程度の丸を1個作ります。
このとき、1本飛ばして斜めに行かないよう注意してください。あくまでも順番に、隣の風船にひねり目を作っていきます。
1本めと2本めのひねり目同士をひねり合わせます。
2本めの風船にも4cm程度の楕円形を1個、3本めに2cm程度の丸を1個作り、ひねり目同士をひねり合わせます。
3本めの風船に4cm程度の楕円形を1個、4本めに2cm程度の丸を1個作り、ひねり目同士をひねり合わせます。
4本めの風船に4cm程度の楕円形を1個作ります。(ここまでは同じことの繰り返しです)
4本めの風船の端を1本めの下(1段めとの間)に内側から差し込み、1本めのひねり目と4本めのひねり目が噛み合うところまで引き出します。
このとき、1本めのひねり目はつまんで固定しておいてください。4本めの風船と擦れ合って、ひねり目がほどけてしまうことがあります。
2個のひねり目を噛み合わせると四角に閉じられた形になり、2段めが完成します。
3段めは上ではなく外に広げて作っていくため、楕円形のサイズを10cm程度にします。
作り方は2段めと同じです。
作り方③三方を仕上げる
四隅にピンチツイストを作っていきます。
残りがちょうどピンチツイスト1個分になっているものは、そのまま形を変えます。
端を引っ張っぱるだけだと形が歪んでしまいます。空気の入っている終わりのところを根元にしっかり引き寄せてから、端を1~2周巻き付けて固定します。
端は丸と楕円形の間に挟んで、外から見えにくくしておいてください。
長く残っているところには、通常通りの作り方でピンチツイストを作ります。
残りは使わないので切っていきます。
空気の入っている終わりのところをしっかりと握り、膨らんでいないところに切り目を入れます。
根元まで空気を抜きます。手を離して勢いよく空気を抜いてしまうと割れたり、ほどけることがありますので、ゆっくり抜くようにしてください。
端は先ほどと同じように1~2周巻き付けて固定してから、丸と楕円形の間に挟んでおきます。
写真左下のように端まで膨らんでいる場合は、端を握って膨らんでいない部分を作ってから切り目を入れて、空気を抜いてください。
根元まで空気を抜いた後は同じやり方です。端を1~2周巻き付けて固定してから、丸と楕円形の間に挟んでおきます。
4隅の全ての風船の空気を抜いたら、三方の出来上がりです。
作り方④おもち用の風船の準備をする
5インチのラウンドの風船に空気を入れます。
ラウンドの風船は、ポンプを深く差し込まないと、先端の部分に空気が入りづらくなります。
風船の口側にシワを作る感じに手繰り寄せてから、空気を入れるようにしましょう。
1段め用は赤いポンプで1押ししただけでも量が多すぎなので、5cm程度の幅になるくらいに空気を抜いて調整してください。
結ぶときは空気の入っている終わりのところではなく、口に近いところで結びます。
橙用の260のオレンジの風船を先端から6cm程度で切ります。
まず全体に空気を入れます。
中の空気を押して先が丸くなるようにしながら、端に3cm程度分だけ残して空気を抜きます。
端側がしぼんでしまったら中の空気を先端に向かって押し、綺麗な丸になるようにしてください。
空気量が調整できたら、切ったところの近く(口側)で結び、空気の入っている終わりのところとの間を空けるようにしてください。
1段めのおもち用のラウンドと橙用の風船の端同士を結び合わせます。
空気の入っている終わりのところ同士にしないように、せっかく開けた間を詰めないように気をつけてください。
もう1個のラウンドの風船には10cm程度空気を入れ、同様に、口に近いところで結びます。
こちらには、膨らませていない160の風船を口側に結び合わせておいてください。
作り方⑤1段めのおもちを作る
橙と結び合わせたラウンドの風船の中に、結び目を押し込みます。
反対側の真ん中で、外側から結び目ごとつまみます。
このとき、中に押し込む指は必ず真っ直ぐ、口側から反対の真ん中めがけて動かしてください。
左右にズレてしまうと形が歪みます。
中に入れた指を出し、ラウンドの結び目に膨らませていない160の風船(10cmのおもち用に結んでいないもの)を5回程度巻きつけて仮止めしてください。
両端を使ってしっかりと結び合わせます。結び目が外れないよう、根元を締め上げるようにキツく結んでください。
このとき、巻きつけたものが多少ほどけることがありますが、外れなければ大丈夫です。そのためにたくさん巻きつけるようにしています。
橙がラウンドの中心とズレていたら直しておきます。
作り方⑥2段めのおもちを作る
160と結び合わせたラウンドの風船の中の空気を押して、ほぐすような感じにします。
ラウンドの風船の中に、結び目を押し込みます。
反対側の真ん中で、外側から結び目ごとつまみます。
くどいようですが、中に押し込む指は必ず真っ直ぐ、口側から反対の真ん中めがけて動かしてください。左右にズレて形を歪ませないように注意します。
中に入れた指を出し、ラウンドの結び目に1段めのおもちに結んだ160の風船を5回程度巻きつけて仮止めしてください。
両端を使ってしっかりと結び合わせます。結び目が外れないよう、根元を締め上げるようにキツく結んでください。
結ぶときにおもちの形が歪んでしまったらまた整え直し、2段めも中心が揃うように調整します。
1段めに結んだ160は外にはみ出さないよう、短めに切ってください。
作り方⑦おもちと三方を組み合わせる
2段めのおもち用の風船に結んだ160を、三方の中心に向かって内側から外へ通し、おもちと三方がくっつくまで引っ張ります。
ゆるく取り付けてしまうとおもちが不安定になるので、しっかり固定できる長さで取り付けてください。
160を三方の真ん中に引っかけるようにして、違う隙間から内側へ通します。
もう一度違う隙間から外側へ引き出すと、1周巻きついた状態にできます。
長く残っていたら2cm程度残して切り、内側へ押し込んで隠しておきます。
これでおもちを三方に固定できました。
作り方⑧形を整える
三方のピンチツイストは、底から見たときにシワが見えない向き(縦向き)に揃えます。
最後に作った4個のピンチツイストも同様です。
すべて縦向きに揃えてください。
三方とおもちの一番綺麗に見えるところを正面として揃えます。
以上で完成です。
ラウンドの風船を使うと360度丸くできますが、風船に指を入れるのが怖い方もいると思います。
明日はツイストバルーンを使ったおもちの作り方を説明していきます。