にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜お月見団子編

“三方”の読み方をさんぽうだと思ってて、しかも、こうだと思ってたアクセントも間違っておりました…

まだまだ、世の中知らないことだらけです。

お月見団子(Moon viewing mochi balls)

準備するもの

  • 160サイズの風船(三方用) 2本 ※切らずに使う場合は4本
  • 260サイズの風船 白(お団子用) 1本

バルーンアートのお月見団子

作り方①三方の1段めを作る

160を半分に切り、口側の切ったところを結びます。

4本になった状態で、全てに6cm程度残して空気を入れます。(切らずに使う場合は40cm程度空気を入れて準備してください)

バルーンアートのお月見団子

まず2本ずつ結び合わせます。
結び合わせたところ同士をひねり合わせ、4本を1まとめにします。

結び合わせたところから2cm程度の楕円形を1個作り、次の部分を握りつぶして中の空気を後ろへ送ってから、2cm程度の丸を作ります。(中の空気を後ろへ送るのは、ピンチツイストにするときに割れるリスクを減らすためです)。

丸以外を片手で持ち、反対の手の中指の横・親指で2cmの丸を挟みます。人差し指は真ん中に差し込みます。

バルーンアートのお月見団子

親指と中指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら回すとピンチツイストが作りやすいと思います。

写真では矢印を両方向につけていますが、回しやすい1方向へ回してください。

ピンチツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。

バルーンアートのお月見団子

4本とも同じように、結び合わせたところから2cmの丸を1個、ピンチツイストを1個作ります。

どれか1本に4cm程度の楕円形を1個作り、隣のピンチツイストの根元に絡めます。

同じピンチツイストから2本の風船が出ていると思いますが、長く残っている方を使うようにしてください。
4cm程度の楕円形を1個作り、隣のピンチツイストの根元に絡めます。

バルーンアートのお月見団子

これを繰り返して四角に閉じた形にしていきます。

3本めに4cm程度の楕円形を1個作って、隣のピンチツイストの根元に絡めます。
4本めも同じように4cm程度の楕円形を隣のピンチツイストの根元に絡めたら、四角の形になります。

これで三方の1段めが出来上がりました。

バルーンアートのお月見団子

作り方②2段めと3段めを作る

真ん中が盛り上がっている側に続きを作っていくので、盛り上がっている側に残りの風船、凹んでいる側にピンチツイストになるように向きを揃えます。

どれでも良いので、まず1本めに2段めに上がるための2cm程度の丸を1個作ります。

これを大きく作ってしまうと隙間ができるので、小さめに作るように気をつけましょう。

バルーンアートのお月見団子

続けて1段めと同じ4cm程度の楕円形を作ります。

どちらでもいいので、隣の風船(2本め)に2cm程度の丸を1個作り、ひねり目同士をひねり合わせます。

2本めの風船にも4cm程度の楕円形を1個、3本めに2cm程度の丸を作り、ひねり目同士をひねり合わせます。

バルーンアートのお月見団子

このとき、1本飛ばして斜めに行かないよう注意してください。あくまでも順番に、隣の風船にひねり目を作っていきます。

3本めの風船に4cm程度の楕円形を1個、4本めに2cm程度の丸を作り、ひねり目同士をひねり合わせます。(ここまでは同じことの繰り返しです)

バルーンアートのお月見団子

4本めの風船に4cm程度の楕円形を1個作ります。

4本めの風船の端を1本めの下(1段めとの間)に内側から差し込み、1本めのひねり目と4本目のひねり目が噛み合うところまで引き出します。
このとき、1本めのひねり目はつまんで固定しておいてください。4本めの風船と擦れ合って、ひねり目がほどけてしまうことがあります。

バルーンアートのお月見団子

これで2段めが完成しました。

3段目は楕円形を8〜9cm程度にし、2段目と同じ要領で作っていきます。

作り方③三方を仕上げる

四隅にピンチツイストを作っていきます。

まずどれでも良いので1本にピンチツイストを作り、残りは使わないので切っていきます。

バルーンアートのお月見団子

空気の入っている終わりのところをしっかりと握り、膨らんでいないところに切り目を入れます。

根元まで空気を抜きます。手を離して勢いよく空気を抜いてしまうと割れたり、ほどけることがありますので、根元までゆっくり抜くようにしてください。

バルーンアートのお月見団子

空気を抜いた端を2段めと3段めの間に2回へ通して留めます。

端が長く残っていたら1cm程度残して切り、間に押し込んで隠します。
短く切りすぎるとうまく隠せなくなるので注意してください。

バルーンアートのお月見団子

先に空気を抜くやり方もご紹介しておきます。

また別の1本の膨らんでいないところに切り目を入れ、ピンチツイスト1個分残して空気を抜いてください。

空気の入っている終わりのところを根元に押し付け、端を引っ張って2段めと3段めの間に2回へ通して留めます。
そうすると、自然とピンチツイストの形になります。

バルーンアートのお月見団子

先のやり方と同様、端を1cm程度残して切り、間に押し込んで隠します。

どちらの方法でもいいので、四隅にピンチツイストを作って端を処理してください。

すべてのピンチツイスト(1段めに作ったものも)は縦向きで揃えておきます。

これで三方が出来上がりました。

バルーンアートのお月見団子

作り方④お団子を作る

260の白に40cm程度分だけ空気を入れます。

結び目のある方から、3cm程度の丸を3個作ります。

3個めのひねり目に風船の口の結び目を合わせます。

バルーンアートのお月見団子

風船の口を引っ張って合わせようとすると隙間ができてしまうので、必ず、ひねり目と風船の口の結び目を一つにまとめるようにしてください。

風船の口を引っ張って1周巻きつけてから、3個の丸の間を通して反対側へ出しておきます。こうすることでほどけなくなります。

バルーンアートのお月見団子

空気量の少ない2〜3cm程度の丸を1個作り、ピンチツイストにします。

1段下がるための丸を2〜3cm程度で1個作ります。

あまり大きく作ってしまうと隙間ができるので注意しましょう。

バルーンアートのお月見団子

続けて、お団子用の丸を3cm程度で5個作ります。
連続で作っていくとひねりめがほどけやすいので、4〜5回程度回しておくことをオススメします。

最初と最後のひねり目を片手で持ち、反対の手で5個の丸を持って、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回すと、5個の塊が固定されます。

バルーンアートのお月見団子

空気量の少ない2〜3cm程度の丸を1個作り、ピンチツイストにします。

残りは続けては使わないので、一旦切ります。

先端に丸を作りたいので、先端側を短く切りすぎないように気をつけてください。

バルーンアートのお月見団子

空気の入っている終わりのところを握り、その近くで切っていただけば充分な長さを残せると思います。

根元まで空気を抜きます。手を離して勢いよく空気を抜いてしまうと割れたり、ほどけることがありますので、根元までゆっくり抜くようにしてください。

バルーンアートのお月見団子

端は5個の丸の間を通してからピンチツイスト根元に1周巻き付け、もう一度5個の丸の間を通して留めておきます。

端は長く残っていたら、1cm程度残して切ります。

切った残りの先端にだけ空気を入れ、端から3cm程度分だけ残して空気を抜きます。

バルーンアートのお月見団子

それが難しい方は、まず全体に空気を入れます。少し空気を抜いたら中の空気を先端に向かって押す、というのを繰り返し、先端から3cm程度分だけ空気が残るように調整していってください。

空気の入っている終わりのところで結びます。端はあとで結び合わせるときに使うので、切らないようにしてください。

バルーンアートのお月見団子

作り方⑤お団子を仕上げる

3cmの丸の端を白の260で作った3個の3cmの丸の間に通します。
続けて5個の丸の間を通し、そのまま端を少し強めに引っ張って三方の内側から外へ通してください。

ゆるく取り付けてしまうとお団子が不安定になります。あまり長く残っていないので大丈夫だとは思いますが、しっかり固定できる長さで取り付けてください。

バルーンアートのお月見団子

その端を三方の真ん中に1周巻きつけるようにしていきます。

外に引き出した端を違う隙間から内側へ入れ、また外に出しすと1周します。端は内側へ押し込んで隠しておきます。

三方の正面を決めます。

バルーンアートのお月見団子

お団子のピンチツイストは正面から見えないようにしたいので、三方の後ろ側へ動かします。

5個と3個の丸の中心が同じ位置になるように整え、正面からピンチツイストが見えていないか再度確認したら、お月見団子は完成になります。

動画内で一緒に作り方を紹介したウサギの作り方は、明日公開いたします。

1本で作る簡単な作品なので、ぜひ一緒に作ってみてくださいね♪