にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜ほどけない犬(ベーシックアニマル)編

基本のバルーンアートの犬は、持っている間に振り回すと、ひねり目が全部ほどけて“みみず”になっちゃうことがあります。

ショッピングモールで“みみず”持ってる人見かけると

「直しましょうか?!」

って声かけたくなる気持ちをグッと堪えるワタクシです(笑)

ロックツイストをひねり合わせる回数が少ないことが原因だと思いますが、それぞれのパーツをくぐらせてしまえばほどけなくなります。
ほんの一手間プラスして、ほどけない犬を作りましょう!

ほどけない犬/ベーシックアニマル(Dog/Basic Animal)

準備するもの

  • 260サイズの風船 1本

バルーンアートの犬

作り方①風船に空気を入れ、顔を作る

基本的には犬(ベーシックアニマル)の作り方と同じです。

260サイズの風船に12cm程度残して空気を入れ、結び目側から6cm程度の楕円形を3個作ります。(顔・耳・耳)

最初と最後のひねり目を合わせ、ロックツイストにします。

作り方②耳の間に顔を通す

バルーンアートの犬

耳のロックツイストをローラーのように回しながら、顔の楕円形を間に押し込んでいきます。(参考:バブルロールスロー

反対側へ押し出せたらほどけない顔と耳が完成です。(見た目は作り方①の最後と同じになります)

作り方③首と前足を作る

顔と同様、6cm程度の楕円形を3個作り、最初と最後のひねり目を合わせ、ロックツイストにします。(首・前足・前足)

バルーンアートの犬

まず風船の先端の空気が入っていない部分を、前足のロックツイストの間に通します。

このまま引っ張り出していきますが、ロックツイストの真ん中のひねり目がキツくなる、あるいはほどけてしまうことがあるので、つまんで動かないようにしておきます。

そのまま引っ張るだけで引き出しにくいときは、ロックツイストを広げると通しやすくなるります。

作り方④胴体と後ろ足を作る

バルーンアートの犬

残りで胴体・後ろ足・しっぽを作るので、胴体のサイズは残りの長さを見て考えてください。
後ろ足2本分としっぽの長さを先に決め、余りを胴体の長さに使うとバランスが取りやすいです。

見本ではすべて同じ6cm程度で統一しています。

以上を踏まえ、胴体用の楕円形1個・6cm程度の楕円形を2個作り、最初と最後のひねり目を合わせ、ロックツイストにします。(胴体・後ろ足・後ろ足)作り方は①と同じです。

作り方⑤しっぽを後ろ足に通す

バルーンアートの犬

顔の時と同じように、後ろ足のロックツイストをローラーのように回しながら、しっぽを通します。

ただし、しっぽの根元を押してしまうと、先端に向かって中の空気が動いてしまうので、指で押す場所に注意しましょう。

写真左上の左手の親指がある部分が押さえられると、しっぽを伸ばさず押し出すことができます。

作り方⑥形を整える

最初の風船の口を結んだ部分を鼻に見立て、顔を正面から見たときに耳と前足のロックツイストが横並びになるよう(真ん中の溝が見える向き)にします。

バルーンアートの犬

横から見て、前足と後ろ足を胴体の下側に揃えます。

写真と同じ形になれば完成です。

バルーンアートの作り方として一番最初に紹介されやすいものなので、一度は作ったことがある、という方の多い作品です。

だからこそ、一段上の“ほどけない”犬に挑戦してみてください!