にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜トナカイ編(体験教室用)

私が担当するバルーンアート体験教室でお教えしているトナカイの作り方です。

基本的には犬(ベーシックアニマル)の作り方と同じです。

トナカイ(Reindeer)

準備するもの

  • 260サイズの風船 茶色 1本
  • 160サイズの風船 黒 1/4本
  • 260サイズの赤の風船の切れ端 赤 1本

作り方①風船に空気を入れ顔を作る

260サイズの茶色の風船に8cm程度残して空気を入れます。

バルーンアートのトナカイ

260サイズの赤の風船のお尻側を3cm程度切ります。

これに空気を入れ、先端側から3cm程度の丸になるよう空気量を調整し、結んでおきます。

バルーンアートのトナカイ

160サイズの黒の風船を1/4に切り、切った側を結んでから空気を入れます。

バルーンアートのトナカイ

真ん中にひねり目を作るので、中の空気量がパンパンだと割れやすくなります。

1cm程度残して膨らませるようにしましょう。

260サイズの茶色の風船の口側に260サイズの赤の丸を結びます。

赤を結んだ側から8cm程度の楕円形を2個作ります。(顔・目)

バルーンアートのトナカイ

160サイズの黒の真ん中にひねり目を作ります。

ここで、260の茶色を持ちながらひねり目を作るのが大変だと思った方は、茶色の1個めのひねり目から手を離していただいても大丈夫です。

茶色の2個めのひねり目と黒の真ん中のひねり目を片手で持ち、反対の手で2本をつかんだら、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回していきます、2本がひねり合わさりました。

バルーンアートのトナカイ

茶色に8cm程度の楕円形を1個作ります。

バルーンアートのトナカイ

1個めのひねり目から手を離している方はもう一度ひねって、最後に作ったひねり目と合わせていきます。

2個のひねり目を片手で持ち、反対の手で2個の楕円形の塊を持ちます。

先ほどと同じくぞうきん絞りの要領で左右の手を回し、ひねり合わせます。(2個めと3個めの楕円形が組み合わさります)

顔が出来上がりました。

作り方②首と前足を作る

バルーンアートのトナカイ

続けて8cm程度の楕円形を3個作ります。(首・前足・前足)

最初のひねり目と最後のひねり目を片手で持ち、反対の手で2個の楕円形の塊を持ちます。

ぞうきん絞りの要領で左右の手を回し、ひねり合わせます。(2個めと3個めの楕円形が組み合わさります)

この作り方はロックツイストと言います。(間に角が入るので手順は違いますが、作り方①も同じです)ロックツイストの詳しいやり方については別の記事をご覧ください。

バルーンアートのトナカイ

作り方③胴体と後ろ足を作る

残りで胴体・後ろ足・しっぽを作るので、胴体のサイズを長さを見て決めましょう。
後ろ足2本分(前足と同じサイズ)としっぽの長さを先に決め、余りを胴体の長さに使うとバランスが取りやすいです。

以上を踏まえ、胴体用の楕円形1個・8cm程度の楕円形を2個作ります。(胴体・後ろ足・後ろ足)

最初のひねり目と最後のひねり目を片手で持ち、反対の手で2個の楕円形の塊を持ちます。ぞうきん絞りの要領で左右の手を回し、ひねり合わせます。

作り方は②と同じです。

作り方④形を整える

バルーンアートのトナカイ

最初に茶色の風船に結んだ赤(鼻)の部分から見ていくと整えやすいと思います。

赤鼻を正面から見たときに目のロックツイストが横並びになるよう(真ん中の溝が見える向き)にします。前足も同様にします。

回す方向として写真の矢印を両方向につけましたが、ほどけなければどちらに回しても大丈夫です。

目の間に挟んだ160サイズの黒は角です。正面から見てVの字になるように、横並びにしましょう。

バルーンアートのトナカイ

次に、横から見て、前足と後ろ足の向きを揃えます。

胴体を起点にして、後ろ足が目側になっていたら反対側(前足と同じ側)に回します。

バルーンアートのトナカイ

事務用品で売ってる15mm幅の白丸シールに目を描いてから、茶色の2個めと3個目に作った楕円形の真ん中あたりに貼っていきます。

貼ってからは描きづらいので、先に描くことをお勧めします。

シールは一度で貼り付けるようにしましょう。
位置がずれたり向きを間違えた!などと思って剥がそうとすると、割れることがあります。

写真と同じ形になっていれば完成です。

基本の犬は楕円形を3個作って後ろの2個を合わせる、の繰り返しなので説明が簡単。でも、最初の3個の間に角が入り込むので、ちょっとだけ手順が変わっています。

もし作り方に迷って角を取り付けるのを忘れた場合でも、あとから目の間に挟み込むことができます。失敗なんて恐れずチャレンジしてください!

また、今回は体験教室でお教えしている作品を紹介したので、160サイズの黒を使用しています。もし160サイズの風船を用意できない、という場合は無理せず260サイズを使ってくださいね。