にじいろふうせん

バルーンアート活動のいろいろを書いています。

バルーンアートの作り方〜お雛様編Part.1

写真と材料を見ていただいたらなんとなく分かるかと思いますが、細かいパーツを組み合わせる作品です。

1本をひねって形作る感じにならないので、こういうのは“工作みたいだなぁ”って思います。
……まぁ、バルーンアートも工作の1種なんでしょうけど😅

お雛様(Hina dolls

準備するもの

  • 260サイズの風船(体用) 2本 ※男雛・女雛 各1本
  • 260サイズの風船(顔用) 1本 ※半分あれば十分です
  • 160サイズの風船(笏(しゃく)用) 1本 ※先端から5cmだけ使います
  • 160サイズの風船(手用) 1本 ※半分あれば十分です
  • 160サイズの風船(袖用) 2本 ※男雛・女雛 各1本
  • 160サイズの風船(襟・髪留め用) 1本
  • 160サイズの風船(扇・髪飾り用) 1本
  • 160サイズの風船(冠・髪の毛用) 1本

作り方①笏(しゃく)を作る

バルーンアートのお雛様

笏用の160の風船の先端から5cm程度のところで切ります。
この先端側だけを使います。

まず、全体に空気を入れます。

先端側から5cm程度+ピンチツイスト1個分のところをしっかり押さえ、切り口側の手を離して空気を抜きます。

間を空けて、口に近い方で結んでください。
ひねり目を作る際の空気の逃げ道を確保するために空けています。

一度全体を膨らませたことで、中の空気が口側に向かって動きやすい状態になっています。
ひねり目を作るときは、動きすぎないように押さえながら行ってください。

バルーンアートのお雛様

先端から5cm程度の楕円形を1個作り、次にピンチツイストを作っていきます。

通常、ピンチツイストを作るときは中の空気を押して空気量の少ない丸を作る、と説明しますが、中の空気が動きやすくなっているので、そのまま3cm程度の丸を1個作ってください。

◆結ばずピンチツイストにする場合◆(写真右上)

こちらの方法の場合は手を離すとすぐにほどけてしまうので、手に取り付ける直前に作ります。(説明は後ほど入れていきます)

バルーンアートのお雛様

◆輪を作って結ぶ場合◆

空気の入っている終わりのところを根元に寄せます。
端を引っ張るだけだと形が歪むので、ピンチツイストの形になるようにしてください。

風船の端を手前から奥側へ引っ張るときに丸の下に指を入れ、輪を作ります。
その輪の中に奥側から手前に向かって端を通すと、結んだような感じになり、固定されます。

作り方②扇を作る

扇用の160の風船に30cm程度分だけ空気を入れて結びます。

バルーンアートのお雛様

結び目がある方を握って中の空気を後ろへ送り、空気量の少ない3cm程度の丸を1個作ります。

続けて、もう1個空気量の少ない3cm程度の丸を作ります。

2個めに作った丸からピンチツイストに変えていきます。

この丸以外を片手で持ちます。

バルーンアートのお雛様

反対の手の中指の横・親指で丸を挟み、人差し指を真ん中に置きます。

中指と親指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら丸を回すと、ピンチツイストになります。

写真では矢印を両方向にしていますが、どちらか回しやすい1方向へ回してください。

ピンチツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。

1個めの丸もピンチツイストの形にしていきます。

バルーンアートのお雛様

空気の入っている終わりのところを根元に近づけてください。
口を引っ張って合わせようとするとピンチツイストの形が歪んでしまいます。

空気の入っている終わりのところとひねり目が1つに合わさるようにしっかりと引き寄せて押さえ、風船の口を引っ張り、1〜2周巻きつけて形を固定させてください。

ピンチツイストの大きさに違いがあった場合は大きい方を選び、周りを囲むように風船を添わせて輪のサイズを決めていきます。

ピンチツイストがきっちりおさまるサイズよりは、少し余裕を空けておいた方が扇らしい形が作れると思います。

バルーンアートのお雛様

輪の形に折り曲げたまま、決めたサイズになるようにひねり目を作ります。

真っ直ぐのままでひねり目を作ってから曲げると、中の空気量が多くなって割れやすくなります。
必ず輪の形にしてからひねり目を作ってください。

ピンチツイストの根元に1周巻きつけるようにし、輪の形を固定します。

バルーンアートのお雛様

残りは続けては使わないので切っていきます。
残りを髪飾りに使いますので、切る位置に注意してください。

空気の入っている終わりのところをしっかり握り、膨らんでいないところで切って、根元までゆっくり空気を抜きます。
手を離して勢いよく空気を抜くと割れたり、ほどけることがあるので気をつけてください。

バルーンアートのお雛様

サイズに差がある場合は大きい方のピンチツイストを選び、輪の中に入れます。

輪の形を少しだけ横長の楕円形になるように、上下から潰したり、左右から引っ張ったりしてください(ほんの気休め程度ではありますが😅)。

作り方③男雛の体を作る

バルーンアートのお雛様

男雛・女雛とも形は同じです。
まず男雛で説明していきます。

体用の260の風船に12cm残して空気を入れ、風船の口を結ばず持っていられる方は、顔用の風船と直接結び合わせます。

顔用の260には、男雛用は7cm程度、女雛用は6cm程度分空気を入れます。※写真(左下)では切れ端を使いました。

女雛は髪の毛を付ける分大きく見えてしまうので、小さめに作ってください。

バルーンアートのお雛様

空気が抜けないよう持ち続けるのが難しい方は、口を結んでから結び合わせてください。

結び玉が増えると間に隙間ができてしまうので、それを防ぐためのやり方です。

体用の260の結んだところから、4cm程度の丸を1個、8cm程度の楕円形を1個作ります。(体の前側)

バルーンアートのお雛様

次にループツイストを作っていきますが、このとき、ひねり目を押さえたままだと作りづらいと思います。

1個めのひねり目からは1度手を離していただいても大丈夫です。

次の部分を2つに折り曲げるようにし、幅8cm程度の輪になるようにします。

ひねり目の隣にひねり目を作ります。

バルーンアートのお雛様

真っ直ぐのままでひねり目を作ってから曲げると、中の空気量が多くなって割れやすくなります。
必ず輪の形にしてからひねり目を作ってください。

2個のひねり目を片手で持って反対の手で輪を持ち、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回します。

ループツイストの詳しいやり方は、下記リンク先の記事も参考にしてください。

もう1個同じサイズのループツイストを作っていきます。

バルーンアートのお雛様

風船を折り曲げて同じサイズの輪を作り、ひねり目の隣にひねり目を作ります。

最後のひねり目とループツイストの根元を片手で持ち、反対の手で輪を持って両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回してループツイストを固定してください。

バルーンアートのお雛様

ここで1個めのひねり目を戻しておきます。

続きで、4cm程度の丸と8cm程度の楕円形を1個ずつ作ってください。(背中側)

最後のひねり目と結び合わせたところを片手で持ち、反対の手でその横を持って、ぞうきん絞りの要領で 両手を反対方向へ回してひねり合わせます。

4cmと8cmの作る順番は同じですが、上下逆に合わさったと思います。
ひねり目がループツイストに近いものが背中側、結び合わせたところに近い方が前側になります。

バルーンアートのお雛様

作り方④手を付ける

ここで手を取り付けていきますので、手用の160に10cm程度分だけ空気を入れて結んでおいてください。

笏のピンチツイストを固定していない場合は、ここで形を作っていきます。

バルーンアートのお雛様

先端から5cm程度のところでひねり目を作り、空気の入っている終わりのところをそこに寄せます。

端を1〜2周巻きつけてピンチツイストの形にし、ほどけないように押さえて持ちます。

バルーンアートのお雛様

手用の160には、結んだところから4cm程度の楕円形を1個作ります。体の前側の260を挟んで回していくので、これが短すぎるとやりづらくなります。
長すぎても見た目が悪くなるので、260の太さを目安に4cm程度にしています。

このひねり目を、笏のひねり目に巻きつけるようにしてひねり合わせます。

手用の160にもう1個同じサイズの楕円形(4cm程度)を作り、260の1個めのひねり目を挟んで最後のひねり目と風船の口の結び目を合わせていきます。

バルーンアートのお雛様

風船の口を引っ張って合わせようとすると隙間ができるので、必ず、結び目とひねり目をしっかりと寄せ合わせてください。

風船の口をひねり目に1周巻きつけるようにして、仮止めします。

空気の入っている終わりのところをしっかりつまみ、膨らんでいないところで切って根元まで少しずつ空気を抜いてください。

このとき、根元を押さえた状態を保ってください。風船の口が引っかかっているだけなので、ほどけやすくなっています。

バルーンアートのお雛様

風船の口側と結び合わせて留めます。

隙間を開けないように引き寄せて、と書きましたが、結び合わせた部分は体の内側に隠れるので、少しであれば目立ちません。

結び合わせた部分が内側に隠れ、笏が外側になるように手を回しておいてください。

細かな位置調整は最後に行うので、大体で大丈夫です。

作り方⑤男雛の体を仕上げる

もう1本背中側を作ります。
今度は順番が変わります。

バルーンアートのお雛様

8cm程度の楕円形、4cm程度の丸の順に1個ずつ作ってください。

最後のひねり目をループツイストの間に1周巻きつけるようにして留めます。

体用の風船はここで終わりです。

空気の入っている終わりのところをしっかりつまみ、膨らんでいないところに切り目を入れ、根元まで少しずつ空気を抜いてください。
手を離して勢いよく空気を抜くと、割れたり、ほどけることがあります。

端を輪の間に1〜2回通して留めてから1〜2cm残して切ります。

バルーンアートのお雛様

短く切りすぎるとうまく隠せなくなるので、少し残して切るようにしてください。

端は外から見えづらくなるところへ隠しておきます。

これで体が出来上がりました。

作り方⑥女雛の体を作る

女雛の体の作り方も、基本的には同じです。

強いて違いをあげるなら、少しずつサイズを小さく作った方がいいんじゃないかな?ということでしょうか。
どうしても髪の毛分大きく見えてしまうので…。

バルーンアートのお雛様

手用の160に結んだところから4cm程度の楕円形を1個作り、扇を取り付けていきます。

ひねり目を、扇のピンチツイストの根元に巻きつけるようにして合わせます。

手用の160にもう1個同じサイズの楕円形(4cm程度)を作り、260の1個めのひねり目を挟んで最後のひねり目と風船の口の結び目を合わせます。

バルーンアートのお雛様

男雛を作った残りで作る場合、風船の口が付いていません。

切り口側をひねり目に巻きつけても留まってくれないので、押さえながらの作業になります。

どうしてもうまくいかない場合はもう1本用意して、口のついたものを使った方がやりやすいと思います。

男雛同様、空気を抜いて結び合わせ、結び合わせ部分が体の内側になるように回しておいてください。

あとの作り方は男雛と同じです。

長くなってきましたので、続きは明日。
袖を作るところから始めます。

バルーンアートの作り方〜 ぼんぼり編

“雪洞”。

漢字で書いたことありますか?

今回初めて、漢字があることを知りました😅

ぼんぼり(Paper Lantern)

準備するもの

  • 160サイズの風船 2本
  • 260サイズの風船 1本

作り方①風船を準備する

バルーンアートのぼんぼり

160は12cm程度残して、260は15cm程度残して空気を入れます。

風船の口を結ばず持っていられる方は、直接2本を結び合わせます。
空気が抜けないよう持ち続けるのが難しいと感じる方は、口を結んでから結び合わせてください。

結び玉が増えると間に隙間ができてしまうので、それを防ぐためのやり方です。

160のもう1本は12cm程度残して空気を入れ、口を結んで準備しておきます。

作り方②ピンチツイストを作る

バルーンアートのぼんぼり

結び合わせたところを握って中の空気を後ろへ送ってから、空気量の少ない3cm程度の丸を1個作ります。

この丸以外を片手で持ちます。

反対の手の中指の横・親指で丸を挟み、人差し指を真ん中に置きます。

バルーンアートのぼんぼり

中指と親指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら丸を回すと、ピンチツイストになります。
写真では矢印を両方向にしていますが、どちらか回しやすい1方向へ回してください。

ピンチツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。

バルーンアートのぼんぼり

もう1個、ピンチツイストを作ります。
風船を握って中の空気を後ろへ送り、空気量の少ない3cm程度の丸を1個作ります。

先に作ったピンチツイストが邪魔をするので、同じ持ち方は難しいかもしれません。
ひねり目を根元に押さえつけるやり方が私のオススメです。

反対の手の親指・中指・人差し指で丸をつまみ、外側へ引きながら回してピンチツイストにしてください。

作り方③260を作る

バルーンアートのぼんぼり

260に8cm程度の楕円形を、まず1個作ります。
これと同じものを全部で6個作っていきます。

その260の楕円形同士の溝に添わせるように160を作っていく、という流れです。

160の長さの目安は、260の横×2+縦の長さです。
今回の場合は15cm程度になると思います。

バルーンアートのぼんぼり

160にひねり目を作ったら、260のひねり目と一緒に片手で持ちます。

反対の手で2個の楕円形を持ち、ぞうきん絞りの要領で左右の手を反対方向へ回し、ひねり合わせてください。

260を先に仕上げてからの方が160の長さは分かりやすいですが、隙間ができやすくなるのでこの順番で紹介しています。

反対側にもピンチツイストを2個作っていきます。

バルーンアートのぼんぼり

160を握って空気量の少ない3cm程度の丸を1個作ります。

ひねり目を根元に押さえ、反対の手で丸を回してピンチツイストにします。

もう1個同じように作ってください。

バルーンアートのぼんぼり

260に8cm程度の楕円形を1個作り、反対側のピンチツイストの根元に1周巻きつけて留めます。

これを繰り返して、4個めまでは問題なく作れると思います。

最後の2個は同じようにすると外側へ膨らんで長くなりやすいので、少しやり方を変えていきます。

バルーンアートのぼんぼり

続きの部分をどこでもいいので、2本の楕円形で少し挟むようにします。

同じように8cm程度の楕円形を1個作り、ひねり目をピンチツイストの根元に巻き付けて留めます。
隙間が開かないよう、ひねり目をしっかり寄せてください。

6個めも同様に作ってください。

バルーンアートのぼんぼり

残りは使わないので切ります。
空気の入っている終わりのところをしっかりと握り、膨らんでいないところに切り目を入れます。

根元までゆっくり空気を抜きます。手を離して勢いよく空気を抜いてしまうと割れたり、ほどけることがあるので気をつけましょう。

バルーンアートのぼんぼり

根元まで空気が抜けたら、端は中に押し込んで隠します。
長いままだと押し込みづらい場合は、1~2cm残して切ってから行なってください。

あまり短く切りすぎるとうまく隠せなくなるので、少し残すようにしています。

作り方④160で260の周りを囲む

バルーンアートのぼんぼり

先に作ったものと長さは同じです。
260の楕円形同士の間を埋めていくように160を作っていきます。

160の風船を260同士の溝に添わせ、ピンチツイストの根元に絡められるサイズにひねり目を作ります。(2個め)

反対側のピンチツイストの根元に1周巻きつけて留めます。

これを繰り返すと、5個めで風船が足りなくなると思います。

バルーンアートのぼんぼり

◆ちょうどの長さで終わった場合◆

空気の入っている終わりのところをピンチツイストの根元に押さえ、端を引っ張って1~2周巻きつけて留めます。

◆長さが余る場合◆

ひねり目を作ってピンチツイストの根元に絡め、端を切って残りの空気を抜きます。

バルーンアートのぼんぼり

ここからの説明は共通です。

端を、外から見えづらくなるところへ押し込んで隠します。

160と260の間に挟んでも隠せますが、はみ出てくるのが心配な方は260の中に押し込むと確実です。

作り方⑤160を継ぎ足す

もう1本の160の風船の口の結び目をピンチツイストの根元に押さえ、口を引っ張って1~2周巻きつけて留めます。
この部分がぼんぼりの上側になるので、どちらを上にするか決めてある方は取り付ける位置を気をつけてください。

バルーンアートのぼんぼり

風船の口は160と260の間に挟むなどして、外から見えない位置に隠します。

160の風船でもう1個、260同士の溝を埋めるサイズにひねり目を作り、反対側のピンチツイストの根元に1周巻きつけて留めます。

これで260全体を囲むように160ができました。

作り方⑥足(柱)を作る

ぼんぼりの足(という言い方であっているかどうかが分かりません😅)を作ります。
柱、と言った方がいいんでしょうか…。

まず、続きの部分を、ピンチツイスト同士の間に挟ませておきます。

バルーンアートのぼんぼり

次に、足の長さを決めます。
写真では12cm程度でひねり目を作っていますが、12〜15cmを目安としてください。

あまり長く作りすぎると、まっすぐ立たせることが難しくなります。
また、土台として作るループツイストを作りきれなくなってしまうので注意してください。

次の部分を2つに折り曲げるようにし、幅6cm程度の輪になるようにします。
この輪が小さすぎると立たせることが難しくなります。

バルーンアートのぼんぼり

ひねり目の隣にひねり目を作ります。
真っ直ぐのままでひねり目を作ってから曲げると、中の空気量が多くなって割れやすくなります。
必ず輪の形にしてからひねり目を作ってください。

この輪をループツイストにしていきます。

2個のひねり目を片手で持って反対の手で輪を持ち、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回します。

ループツイストの詳しいやり方は、下記リンク先の記事も参考にしてください。

バルーンアートのぼんぼり

風船を折り曲げて同じサイズの輪を作り、ひねり目の隣をひねります。

最後のひねり目とループツイストの根元を片手で持ち、反対の手で輪を持ちます。

同じように、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回してループツイストにしてください。

バルーンアートのぼんぼり

全部で3個にしますので、もう1個、風船を折り曲げて同じサイズの輪を作り、ひねり目の隣をひねります。

3個めは、同じやり方でも問題ありませんが、ひねり目を2個のループツイストの間に巻き付けて留めるやり方の方がやりやすいと思います。

どちらのやり方でもいいのでループツイストを3個作れたら、残りの空気を抜いていきます。

バルーンアートのぼんぼり

空気の入っている終わりのところをしっかり握り、膨らんでいないところに切り目を入れ、根元まで少しずつ空気を抜きます。

端をループツイストの輪の間に1〜2回通して留め、1~2cm残して切ります。

外から見えづらくなるように、ループツイストの輪の間に挟むなどして隠してください。

バルーンアートのぼんぼり

作り方⑦形を整える

上側のピンチツイストが160同士の間に挟まっていたら、外へ引き出しておきます。

260の風船の口が見える位置にあったら、押し込んで隠してください。

バルーンアートのぼんぼり

下側のピンチツイストも、160同士の間に挟まっていないことを確認してください。

足(柱?)がピンチツイスト同士の間になっていることを、再度確認しておきます。

ループツイストは、下から見たときに溝が見える向きにし、3個横並びにします。

バルーンアートのぼんぼり

足がカーブしていたら、なるべく真っ直ぐになる向きに曲げグセをつけてください。

写真は真上から撮影しているので伝わりづらいかもしれませんが😅足の位置をループツイストの中心になるように調整すると、自立してくれます。

手が写ってないので、離してるんだな、ということはかろうじてお分かりいただけるかと…。

バルーンアートのぼんぼり

作り方⑧模様を描く

実物に似せて白と黒だけで作ると色合いが寂しいので、模様を描いていきます。

260をピンクで作ったりすれば、模様を描かなくても色合いの寂しさは無くなると思います。

今回は簡単にお花を描きました。

バルーンアートのぼんぼり

検索するとたくさん画像が出てきますので、そちらを参考にしてください。
パッと見た印象としては、やはり、梅の花が多いかなと思います。

以上で完成です。

動画を撮影していたとき、最初は何も考えてなかったんですが、完成が近づくにつれて

(なんか…葬式っぽい!)

と焦って模様を描くことを思いつきました😅

結果的に、よりぼんぼりらしく作れたと思ってるので、咄嗟に思いついてよかった♪

次回お伝えするお雛様とセットで作って、ひな祭りに飾ってもらえると嬉しいです😊

ゾウさんに乗りたい!

昨年、ワケあって、短期の仕事で食い繋がなくてはいけない状況になりました。

しかも、半年で済むはずだったのに、3ヶ月のextraタイムのおまけ付き😱

仕事なんてすぐ決まるわ、と思ってたのに、20社くらいエントリーしまくっても端にも棒にも引っかからず(派遣の仕事です)…
だんだんと条件を下げていった結果、行きたくない場所、やりたくない仕事、一緒に働きたくない人たちの中で就業。

何でこんなに我慢ばっかしなきゃなんないの‼️と、いい加減キレてしまいまして😅

でも、ふと思ったんです。
じゃあ、私のやりたいことって何だろう。

かつて、巷でよく聞く『100のやりたいことリスト』作りに励んだこともあったんですが、(今お腹空いてるから)ご飯食べたい、(今眠たいから)寝たい、レベルのものまで書き出しても50もいかなかったのがイヤになって、全部、捨てちゃいました。

結局簡単にできるもの以外、何もリストから消せなかったことも嫌になった理由のひとつ。

ゾウさんリフト

そんな中思いついたのが

“ゾウさんに乗りたい‼️”

でした。

最初は海外でしか乗れないと思い込んでたので、ツアーとか探してたんです。

でも、別にその国に行きたいワケじゃないのにな…と思って一か八か調べた国内。

…ありました✨

栃木県・那須と千葉県・市原。

最終的に市原ぞうの国を選んだ理由は、ゾウさんが鼻で持ち上げてくれるからー💕マジありがとう。

めっちゃありがとう❣️

重たい人間ヒョイっと持ち上げてくれました(感激)

大阪に住んでる私にとって、行きやすいゾウがいる動物園は兵庫か京都。
いずれもゾウさんはとっても遠くにいます。

ゾウさん餌やり

でも、この市原ぞうの国は、なんと!エサやりもできるほど近づけちゃうんです♪

エサやりなんて、ゾウさんの鼻に手を掴まれるんですよ。

ガブって感じで。

もう、ゾウさんになんて触ったことなかったんで、ホント、ひたすら感激。

感動✨

興奮しすぎて、感触とか何も覚えてない(泣)

真冬の防寒着だったことも原因かもだけど…いいの、もう一回行くから。またいつか行くから。

余談ですが…ゾウさんやゾウ使い(?)さんはとっても親切ですが、この施設のスタッフさんは基本、ド塩対応です。

当日、朝から結構な雨が降ってたので、そもそもやれるかどうか不安になったんです。

確認の電話をしたところ

『10:50に判断します』

の一言。

どう言う場合だとやる、どんな状況ならやらない、という情報も一切なし。

親切心はカケラも無い。

アトラクション予約は、ショーの30分前までにお金を払わないとキャンセル扱いになります。

つまり、ダメ元で駐車場1,000円+入園料2,200円払って、とりあえずアトラクション利用料まで払って10:50を待つワケです。

ゾウさんのパフォーマンス

ゾウさんの鼻にぶら下がるアトラクションの申し込みをうっかり1人分にしてたので、もう1人分申し込もうとしたときも

『あ、もう、予約いっぱいなんで』

とめっっっっっちゃ冷たく追い払われました。

これ、ウェブサイトの書き方が分かりづらすぎたが故のミスなんですが“申し訳なさそう感”も皆無でした。

こう言う施設でかつて見たことがないくらいの超ド級の塩対応なので、お越しになる方はどんな些細なミスも犯さないよう、お気をつけください(笑)

とにかく、ゾウさんがお好きな方にはめちゃくちゃオススメします‼️

ゾウさん

おまけ。

ゾウさん、ゾウ使いさんが上に乗るとき、前足でアシストしてあげてました。

優しい✨

私もこうやって乗ってみたい‼️

思い立ったら、即!

1月のバルーンアート教室@リーフウォーク稲沢校さんは、天使でした。
一応バレンタインデー向け、と言うことです。

以前も作ったことあるはずなんですが、期待どおりというか想像どおり、生徒さんの反応は

『覚えてないからいいよ、同じでも』

ですよね😁

ブログ検索したら2回も作ってたわよ。

要は、違う作り方を思いついたら同じものでも作る、という風にしてるんです。

今はバルーンアートの作り方を動画とブログで紹介するようになり、前より作り方を整理する機会が増えている、という感じ。

おかげで来月、久しぶりにお雛様を作ることになりました。

バルーンアートの天使

私が持ってるハートの風船はピンクと赤の2色です。

風船の補充は金曜日の朝にしたつもりが、ハートだけ忘れてたんですね。

受付さんに飾ってもらう用の天使さんに色違いで持たせるつもりが、生徒さんに渡した分でピンクが無くなってしまいました…

前日の夜、布団の中でうっすら

(ハート…)

って思ったことを後々思い出しましたがそんなもん、後の祭り。

思ったときに即行動。

分かってても眠気には勝てなかったわ〜

ホントはね、弓矢を持たせてあげたかったんです。試しに使ってみたけど、うまくいかなかった。

バルーンアートの天使と弓矢

で、時間が余ったので普通サイズの弓矢の作り方を紹介したんですが、こちらは生徒さんは興味がなかったようで😂誰も作ってくれませんでした…。

過去に教えたことがなかった、という点で、こっちの方が本命だったんだけどな。

天使も弓矢も、YouTubeとブログで作り方公開いたしますので、皆さんも作ってみてくださいね!

バルーンアート講座@リーフウォーク稲沢校】

講 師:にじいろ風船師みずき

開講日:毎月第4土曜日 10:30~11:30

受講費:1,600円/月(1Day受講1,800円/1回)

教材費:300円/1回

体験受講(30分間)の場合:受講料 500円

対 象:小学3年生~大人(小学2年生以下は大人の付き添いがあれば可)

お問い合わせ☎080-9153-4030

愛知県稲沢市長野7丁目1-2 リーフウォーク稲沢2F

URL:http://ameblo.jp/crinazawa/

バルーンアートの作り方〜天使編Part.2(完結)

作り方⑦手・腕を作る

手・腕用の160に40cm程度分だけ空気を入れ、結び目を体用の風船の最初に作ったピンチツイストの根元に押さえます。

バルーンアートの天使

口を引っ張って1〜2周巻きつけて留め、風船の口は外から見えない位置に隠してください。

体の高さの半分を目安に楕円形(6〜8cmくらいになると思います)を1個作ります。(腕)
短すぎると、不自然に上がってしまうので気をつけてください。

次の部分を2つに折り曲げるようにし、幅4cm程度の輪になるようにひねり目を作ります。
真っ直ぐのままでひねり目を作ってから曲げると、中の空気量が多くなって割れやすくなります。必ず輪の形にしてからひねり目を作ってください。(手)

バルーンアートの天使

この輪をループツイストにしていきます。

2個のひねり目を片手で持って反対の手で輪を持ち、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回します。

ループツイストの詳しいやり方は、下記リンク先の記事も参考にしてください。

これは、親指以外の指と手のひらの役割として作っています。

もう1個同じサイズの輪を作ります。

バルーンアートの天使

同じように2つに折り曲げてからひねり目を作ります。(手)

このひねり目は根元に巻きつけるように絡める方がやりやすいと思いますが、同じやり方でも問題ありません。やりやすい方で行ってください。

次の部分を握って中の空気を後ろへ送り、空気量の少ない2~3cmの丸を1個作ります。

ひねり目を結び合わせたところに近づけて片手で押さえ、反対の手で丸を回してピンチツイストにします。(親指)

バルーンアートの天使

もう1個、同じところにピンチツイストを作ります。(親指)

このピンチツイストは作りづらければ無くてもOKです。

最初に作ったのと同じ、体の高さの半分を目安にした楕円形(6〜8cmくらいになると思います)を1個作ります。(腕)

ひねり目を、体用の風船の最初に作ったピンチツイストの根元に1~2周巻きつけて留めます。

バルーンアートの天使

残りは使わないので切ります。

空気の入っている終わりのところをしっかりと握り、膨らんでいないところを切ります。

根元までゆっくり空気を抜いて端をピンチツイストの根元に1周巻き付け、体用の風船の内側に押し込んで隠してください。

作り方⑧羽を取り付ける

バルーンアートの天使

羽用の風船の最後のひねり目を、体用の1段めに作ったピンチツイストの根元に寄せます。
間が空くと羽が揺れて固定できません。しっかりと近づけてください

端をピンチツイストの根元に1周巻きつけ、体用の楕円形同士の間を通して、内側に押し込んで隠します。

バルーンアートの天使

もう1個の羽も同じように取り付けてください。

羽の向きを、一番長い楕円形が上になるようにします。

羽の間のピンチツイストは、落ち着きのいい向きにしてください。

腕は羽の対角線上で、体用の風船の2個のピンチツイストを挟む位置にしておきます。

バルーンアートの天使

作り方⑨髪の毛用の風船を取り付ける

5インチのラウンドの風船を用意します。
クリックリンク・リンコルーンをお持ちの方はそちらを使っていただき、ここの説明は飛ばしてください。髪の毛用の風船を結ぶところから続けます。

バルーンアートの天使

準備するもの、として記載していませんが、160以外の風船の切れ端を結び、結び玉を作ってください。

1度でも大丈夫ですが、私は念の為2回結んで、大きめにするようにしています。
350をお使いの場合は1度で大丈夫だと思います。

結び玉から両端とも5mm程度のところで風船を切ります。

バルーンアートの天使

この結び玉をラウンドの風船の中に入れます。

ラウンドの風船は、ポンプを深く差し込まないと、先端の部分に空気が入りづらくなります。
風船の口側にシワを作る感じに手繰り寄せてから、空気を入れるようにしましょう。

10cm程度の大きさまで膨らませて、口に近いところで結びます。

バルーンアートの天使

少し間を空けるのは、外から結び玉をつまむときに割れにくくするためです。

髪の毛用の160に15cm程度分だけ空気を入れます。(写真は20cm程度入っています)

ラウンドの中の結び玉を、外からつまみます。
つまむ位置は口の真反対、ラウンドの風船の真ん中でつまんでください。

その根元に5回くらい髪の毛用の160の風船を巻きつけます。

実際は1・2回で充分なんですが、結ぶときにほどけることがあるので、ほどけにくくするために多めに巻きつけています。

バルーンアートの天使

空気の入っている始めのところを握って、中の空気を少し後ろに押し出します。
こうすると、結びやすくなると思います。

風船の口側と結び合わせ、結び玉が外れないように、根元をキツめに絞めてください。

力を入れて引っ張りすぎると風船が破れることがあるので、加減してください。

作り方⑨髪の毛を作る

髪の毛用の風船でピンチツイストを5個作っていきます。

バルーンアートの天使

ピンチツイストを作る際、通常は一度中の空気を後ろへ押しますが、結ぶときに行っているので必要ありません。

2~3cm程度の丸を1個作ります。

ひねり目を、結び合わせたところに近づけて片手で押さえ、反対の手で丸を回してピンチツイストにします。

次の部分は握って中の空気を後ろへ送ってから、空気量の少ない2~3cm程度の丸を1個作って、ピンチツイストにします。

バルーンアートの天使

同じ要領であと3個(合計5個)ピンチツイストを作ります。

作り終えたところでそのまま続けて作ると、位置が偏ることがあります。
時々作り始める場所を入れ替えてください。

バルーンアートの天使

残りは使わないので切っていきます。
空気の入っている終わりのところをしっかりつまみ、膨らんでいないところを切って、根元まで少しずつ空気を抜きます。

根元まで空気が抜けたら、ピンチツイスト同士の間に1〜2周巻き付けて留め、手を離してもほどけないことを確認してください。

バルーンアートの天使

端を短めに切り、外から見えなくします。

すべてのピンチツイストは、縦向きで横並びに揃えてください。
上から見たときにお花のような感じになります。

作り方⑩顔を取り付ける

バルーンアートの天使

ラウンドの、空気の入っている終わりのところを体用のピンチツイストの根元に押さえ、口を引っ張って1〜2周巻きつけて留めます。

風船の口は体の内側に押し込んで隠してください。

ラウンドを2個のピンチツイストの真ん中にし、真っ直ぐ体の上に乗るようにします。

このとき、腕の位置がズレたら直してください。

バルーンアートの天使

作り方⑪形を整える

手のループツイストの溝の間に腕を挟むような感じにします。

ピンチツイストは腕の反対側に、ループツイスト同士の間の位置にしてください。

体用の最後に作ったピンチツイストは、裏側から見て、シワが見えない向き(縦向き)にします。

バルーンアートの天使

向きを変える際、端が出てきてしまったらまた内側に押し込むようにしてください。

羽は、正面から見たときに3個の楕円形が見える向きにします。

真ん中のピンチツイストを利用して、うまく落ち着きのいい向きで整えてください。

バルーンアートの天使

体用の風船の楕円形が凸凹していたら、両手で内側と外側から押して、フラットになるようにしてください。

挟んで押し合うだけで治らない場合は、写真右上のように指で押し引きして整えます。

作り方⑫顔を描く

バルーンアートの天使

目は顔の中心から左右に同じ位置・同じ大きさ・同じ形になるように描きます。

口は必ずしも描く必要はないと思ってますが、描くときは目の間・顔の真ん中になるようにしてください。

ピンクなどの色ペンをお持ちの方は、チークを描いてあげてもいいと思います。

バルーンアートの天使

以上で完成…ですが、おまけでハートを持たせてあげました✨

材料のところであえて色は指定していませんが、いわゆる“天使”のイメージってほとんど白だと思います。

なので、赤やピンクの風船をもたせてあげると、華やかになっていいんじゃないかなというひとつの提案です。

キューピッドさんだから弓矢を…とも思ったんですが、小さく作るとそれに見えなくて😅挫折しました……。

エラそうにバルーンアートの作り方とか公開しといてなんですが、もっと上手になりたいなぁ。

バルーンアートの作り方〜天使編Part.1

バレンタイン向け、恋のキューピッドさん。
ということで天使です。

天使(Angel)

準備するもの

  • 160サイズの風船(体用) 4本
  • 160サイズの風船(髪の毛用) 1本
  • 160サイズの風船(手・腕用) 1本
  • 260サイズの風船(羽用) 2本
  • 5インチラウンドの風船(顔用) 1個※

※クイックリンク・リンコルーンでも可。

作り方①体の中心を作る

バルーンアートの天使

体用の160すべてに40cm程度分だけ空気を入れ、2本ずつで結び合わせていきます。

風船の口を結ばず持っていられる方は、直接2本を結び合わせてください。
空気が抜けないよう持ち続けるのが難しいと感じる方は、口を結んでから結び合わせてください。

結び玉が増えると間に隙間ができてしまうので、それを防ぐためのやり方です。

バルーンアートの天使

2組の結び合わせたところを片手で持ち、反対の手で2本を持ちます。

両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回し、ひねり合わせてください。

中心にピンチツイストを作っていきます。
どれか1本の風船を握って中の空気を後ろへ送り、空気量の少ない3〜4cmの丸を1個作ります。

丸以外を片手で持ちます。
本数が多いのですべてを持ちきれないと思いますが、利き手側が丸だけになればどのような持ち方でも大丈夫です。

バルーンアートの天使

反対の手の中指の横・親指で丸を挟みます。人差し指は真ん中に差し込みます。

親指と中指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら回すとピンチツイストが作りやすいと思います。

写真では矢印を両方向につけていますが、回しやすい1方向へ回してください。

ピンチツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事を参考にしてください。

もう1個、ピンチツイストを作ります。
これはどの風船に作っても大丈夫です。同じものでも問題ありません。

バルーンアートの天使

風船を握って中の空気を後ろへ送り、空気量の少ない3〜4cmの丸を1個作ります。

先に作ったピンチツイストが邪魔をするので、同じ持ち方は難しいかもしれません。
ひねり目を根元に押さえつけるやり方が私のオススメです。

反対の手の親指・中指・人差し指で丸をつまみ、外側へ引きながら回してピンチツイストにしてください。

すべて同じ色の風船だと分かりづらくなりますので、ここからは説明用に色を変えたものを使っていきます。

作り方②体の1段めを作る

バルーンアートの天使

どれかに3cm程度の楕円形を1個作ります。

次の部分を握りつぶして中の空気を後ろへ送ってから、2〜3cmの丸を作ります。

丸以外を片手で持ち、反対の手の中指・親指・人差し指で丸をつまんで、外側へ引きながら回してピンチツイストを作ります。

バルーンアートの天使

続けて、3〜4cmの丸を1個作り、他の風船にcm程度の丸を1個作ります。

本め本めの最後のひねり目を片手で持ち、反対の手で2本を持って、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回してひねり合わせます。

バルーンアートの天使

同じ色で作っていると、次に使う風船がどちらか迷うと思います。
同じところから出ている2本を見比べていただき、長く残っている方を使うようにしてください。

長く残っている方に3~4cmの丸を1個作り、3本めに3cm程度の丸を1個作ります。

バルーンアートの天使

本め3本めの最後のひねり目を片手で持ち、反対の手で2本を持って、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回してひねり合わせます。

長く残っている方に3~4cmの丸を1個作り、4本めに3cm程度の丸を1個作ります。

バルーンアートの天使

3本め4本めの最後のひねり目を片手で持ち、反対の手で2本を持って、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回してひねり合わせます。

4本めに3~4cmの丸を1個作り、ひねり目を1本めのピンチツイストの根元に1周巻きつけるように留めます。

これで1段めが四角形にできあがりました。

作り方③2段めを作る

バルーンアートの天使

2段めは横の長さを変え、同じ要領で作っていきます。

どれか1本に2段めに下がるための2cm程度の丸を1個作ります。
これを大きく作ってしまうと隙間ができるので、小さめに作るように気をつけてください。

続けて1段めより少し長め(4〜5cm)の楕円形を1個作ります。

どちらでもいいので隣の風船に2cm程度の丸を1個作ります。
1個飛ばして斜めに行かないよう注意してください。

バルーンアートの天使

1本め2本めの最後のひねり目をひねり合わせます。

基本的には同じことの繰り返しです。

2本め(長く残っている方)で4~5cmの楕円形を1個作り、隣の風船に2cm程度の丸を1個作ってひねり合わせます。

3本め(長く残っている方)に4〜5cmの楕円形を1個4本めに2cm程度の丸を1個作ってひねり合わせます。

バルーンアートの天使

4本め(長く残っている方)で4~5cmの楕円形を1個作ります。
このひねり目と1本めとの合わせ方が変わります。

4本めの風船の端本めの1段め2段めとの間に内側から差し込み、本めのひねり目4本めのひねり目が噛み合うところまで引き出します。

写真に×印をつけましたが、外側から差し込むのでもダメということではありません。
やりやすさの観点から、内側から入れることをオススメしています。

バルーンアートの天使

このとき、1本めのひねり目は動かないようにつまんで固定してください。4本めの風船と擦れ合って、ひねり目がほどけたりキツくなってしまうことがあります。

2個のひねり目を噛み合わせると四角形に閉じられた形になり、2段めが完成します。

バルーンアートの天使

作り方④3段め・4段めを作る

作り方は2段めとまったく同じです。
横の長さを少しずつ長くして、裾を広げていってください。

何段作るかは好みによって変わると思いますが、今回は4段まで作ることを想定した空気量になっています。

ここからは色を戻して説明します。

バルーンアートの天使

作り方⑤端を仕上げる

すべての風船にピンチツイストを作っていきます。

◆ピンチツイストを通常通り作る場合◆

風船を握って中の空気を後ろへ送ってから、空気量の少ない3cm程度の丸を1個作ります。

バルーンアートの天使

ひねり目を根元に押さえつけ、反対の手の親指・中指・人差し指で丸をつまんで外側へ引きながら回し、ピンチツイストの形にしてください。

空気の入っている終わりのところをしっかりと握り、膨らんでいないところに切り目を入れます。

根元まで空気を抜きます。手を離して勢いよく空気を抜いてしまうと割れたり、ほどけることがありますので、ゆっくり抜くようにしてください。

バルーンアートの天使

◆空気を抜いてからピンチツイストを作る場合◆

空気の入っている終わりの部分をしっかり握り、先端の膨らんでいない部分に小さく切り目を入れます。

ピンチツイスト1個分だけ残して空気を抜いてください。

空気の入っている終わりのところを根元にしっかりと寄せ、丸を回してピンチツイストの形にします。

バルーンアートの天使

ここからの説明はそれぞれ共通です。

端を楕円形同士の間に1〜2回通して留めます。

端はこの長さのまま内側へ押し込んでも、外から見えなくなれば問題ありません。
気になる方は1〜2cm程度残して切ってください。あまり短く切りすぎるとうまく隠せなくなります。

いずれのやり方でもいいので、4箇所ともすべてにピンチツイストを作って仕上げてください。

バルーンアートの天使

作り方⑥羽を作る

羽用の260の風船に15cm程度残して空気を入れます。

結んだところから、6cm程度の楕円形を1個作り、次の部分を握って中の空気を後ろへ送りります。

空気量の少ない3~4cmの丸を1個作って、その丸以外を片手で持ちます。

バルーンアートの天使

反対の手の親指・中指・人差し指で丸をつまみ、外側へ引きながら、回してピンチツイストにします。

次に3~4cmの丸を1個作り、続けてピンチツイストを1個作ります。

バルーンアートの天使

最初のより少し長め・8cm程度の楕円形を1個作ったら、そのひねり目に風船の口の結び目を合わせていきます。

口を引っ張って合わせようとすると隙間ができてしまうので、必ず、ひねり目と風船の口の結び目を一つにまとめるようにしてください。

バルーンアートの天使

口を引っ張って1周巻き付けてから楕円形同士の間を通し、反対側へ引き出すと手を離してもほどけなくなります。

8cm程度の楕円形をもう1個作り、ひねり目を2個めに作ったピンチツイストの根元に1周巻きつけて留めます。

バルーンアートの天使

また3~4cmの丸を1個、ピンチツイストを1個作ります。

さらに長めの楕円形(10cm程度)を作ります。お好みで、隙間が広がりすぎない程度に長くしていただいても大丈夫です。

ひねり目を風船の口があるところへしっかりと寄せ、風船の口を引っ張り出してひねり目に引っ掛けます。

バルーンアートの天使

風船の口は引っ張ったまま、楕円形同士の間を通して留め、外から見えない位置に押し込んで隠します。

空気の入っている終わりのところをしっかり握って、膨らんでいないところを切り、根元まで少しずつ空気を抜きます。
手を離して勢いよく空気を抜くと、割れることがあるので注意してください。

バルーンアートの天使

根元まで空気が抜けたら、手を離しても大丈夫です。

端は体に取り付けるときに使うので、短く切らないようにしてください。

もう1本でも同じ要領で羽を作ります。

明日は手と顔を作って仕上げていきます。

バルーンアートの作り方〜弓矢編

持ちやすさを優先して160サイズを使いました。

そのせいか、朝作った弓矢は夜には飛ばせなくなってました😅

弓矢(Bow and Arrow)

準備するもの

  • 160サイズの風船(弓用) 4本
  • 260サイズの風船(矢用) 1本

作り方①矢用の風船を準備する

バルーンアートの弓矢

260を1/3になるよう折り曲げ、口側に近い1/3のところで切ります。
切った口側は使いません。

先端側の2/3の全体に空気を入れます。

切り口側に、空気の入っていないところが5cm程度になるように空気を抜きます。

そのまま空気を抜くだけだと変化がないように見えますが、全体から少しずつ抜けています。

バルーンアートの弓矢

このとき、端がしぼんでしまったら、中の空気を先端に向かって押して綺麗な丸になるようにしてください。

切り口に近いところを握って空気を抜くと、先端側をしぼませずに空気を抜くことができます。

空気量が調整できたら、切り口に近いところで結んでください。
ここにピンチツイストを3個作るため、間を開けて中の空気が移動できる余地を作っておきます。

バルーンアートの弓矢

作り方②矢を作る

空気の入っている終わりのところから10cm程度(ピンチツイスト3個分)でひねり目を作ります。

このひねり目から切り口側に1/3の大きさの丸を作ります。

この丸以外を片手で持ちます。

バルーンアートの弓矢

反対の手の親指・中指の横で丸を挟み、人差し指を真ん中に差し込みます。

親指と中指は寄せ合いながら、人差し指は外側へ引きながら回すとピンチツイストが作りやすいと思います。

写真では矢印を両方向につけていますが、回しやすい1方向へ回してください。

ピンチツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事も参考にしてください。

バルーンアートの弓矢

このピンチツイストは、大きめに作った方が弦に当てやすくなります。

残りの楕円形が2当分になるところにひねり目を作り、できた丸をピンチツイストにします。
先に作ったピンチツイストが邪魔をすると思いますが、やり方は同じです。

3個めのピンチツイストは、空気の入っている終わりのところを根元に寄せ、同じように丸を回して作ることもできます。

バルーンアートの弓矢

丸を回さずに端を引っ張り、ピンチツイストの根元に1~2周巻きつけて留めても、自然とピンチツイストの形になってくれます。

どちらかやりやすい方法で、3個めのピンチツイストを作ってください。

端は短めに切って、外から見えないようにします。
少し引っ張った状態で切ると、伸縮の勢いで根元に隠れてくれます。

ピンチツイストは、最低1個は後ろから見たときにシワが見える向きにしておいてください。
縦向きより、弦が当てやすくなります。

バルーンアートの弓矢

ちなみに、ピンチツイストが2個だけだと間に弦が挟まりやすくなるため、3個で作るようにしています。

矢がカーブしていると、カーブと同じ向きに曲がって飛んでいってしまいます。

カーブと反対向きに曲げグセをつけ、なるべく真っ直ぐになるようにしてください。

作り方③ツイストを作る

160の風船のうち2本に1cm程度残して空気を入れ、口側を結び合わせます。

バルーンアートの弓矢

2本をより合わせ、ツイストにしていきます。

人の手が借りられる場合は、結んだところに近いところを押さえてもらってください。

1人で作る場合は足で挟むのが一番やりやすいと思います。立ち姿勢の場合は太もも、座っている場合は足の裏同士が挟みやすいです。

また、立ち姿勢の場合は、先端に手が届きにくくなっても太ももより下側に風船を押し出すことで長さを調整できるので、おすすめです。

バルーンアートの弓矢

2本は均等に絡めるようにしてください。どちらか一方に力を入れ過ぎてしまうと、一方に巻きついていく形になってしまいます。

しっかりより合わさるのが理想ではありますが、力を入れ過ぎてひねり目を作ってしまわないようにも注意してください。

先端に近いところまでツイストできたら、2本を結び合わせます。

作り方④ツイストを通す輪を作る

160の風船に12cm程度残して空気を入れ、結びます。

バルーンアートの弓矢

この風船でツイストが通る輪を作ります。
まず、実際にツイストに巻きつけてサイズを測ってください。

ちょうどいいサイズよりは、指が1・2本入る程度にゆるくしておきます。

決めたサイズの輪の形を作り、風船の口と隣り合う部分にひねり目を作ります。

必ず、輪の形にしてからひねり目を作ってください。中の空気量を減らし、割れにくくすることができます。

バルーンアートの弓矢

そのひねり目と、風船の口の結び目を合わせていきます。

口を引っ張って合わせようとするとわずかですが、隙間ができてしまいます。必ず、ひねり目と風船の口の結び目を一つにまとめるようにしてください。

風船の口を引っ張って1周巻き付け、輪の間を通して反対側へ引き出し、ひねり目に留めておきます。こうすることで手を離してもほどけなくなります。

バルーンアートの弓矢

風船を折り曲げて同じサイズの輪を作り、ひねり目の隣をひねります。

2個のひねり目を片手で持ち、反対の手で輪を持ったら、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回してループツイストにします。

ループツイストの詳しいやり方については、下記リンク先の記事も参考にしてください。

バルーンアートの弓矢

作り方⑤弓を作る

ツイストした風船の両端を揃え、真ん中を探します。

両端から揃えていって見つけた真ん中を片手で持ち、反対の手もすぐ横で同じように持ち、両手をぞうきん絞りの要領で反対方向へ回してひねり目を作ります。

両側の長さが揃っているか確認し、違っていたらひねり目を作り直してください。

ツイストの両端を片方ずつ、ループツイストに通します。

バルーンアートの弓矢

ループツイストをツイストの真ん中あたりまで移動させます。厳密に真ん中じゃなくて大丈夫ですが、ループツイストからひねり目までの長さが左右揃っているかは確認しておいてください。

ツイストの両端と、12cm残して空気を入れた160の空気の入っている終わりのところを一緒に合わせます。

単純に結び合わせてもOKです。

空気の入っている終わりのところを結び合わせたところに寄せ、端を巻きつけて留めるやり方だと、結ばずに合わせることができます(写真参照)。

バルーンアートの弓矢

端は1〜2cm残して切ります。
あまり短く切りすぎるとうまく隠せなくなるので、少し長く残すようにしてください。

同じ位置にある風船の口とともに、外から見えづらくなる位置に押し込んで隠しておきます。

1本の風船は、ツイスト同士の間になる位置にしておいてください。

バルーンアートの弓矢

作り方⑥弦を付ける

空気を入れていない160の先端側を、ツイストの端に結びます。

口側から結んでしまうと、中に空気が残り過ぎてしまうことがあります。(写真右下…分かりづらいですが😅)

バルーンアートの弓矢

中の空気を完全に出してペタンコにする必要はありません(写真左上…これも分かりづらい💦)が、膨らんでいると矢が飛ばしにくいと思います。

弦の長さはお好みで決めてください。
半分くらいにすると、見た目の良さと矢の飛ばしやすさのバランスが取れるかなと思っています。

バルーンアートの弓矢

ねじれないよう気を付けていただき、決めた長さになるように反対側の端に弦用の風船を引っかけます。

残りが長すぎると結びづらいと思います。かといって短すぎるとうまく隠せなくなるので、この時点ではある程度長さを残して切り、結んでください。

改めて、端が1〜2cmになるように切り、外から見えづらくなる位置に押し込んで隠しておきます。

これで弓矢の完成です。

バルーンアートの弓矢

矢の飛ばし方

弓を持つ手は、真ん中の真っ直ぐの風船を持ちます。
ツイストの部分は持ちづらいと思います。

矢の先端は2本のツイストの間に出してください。

バルーンアートの弓矢

矢のピンチツイストのシワが見えているものを弦に当てます。
弦がひねり目に挟まらないように注意してください。

矢を引いて手を離すと、弓の間から飛び出してくれます。

矢の先端にオモリになるものをつけるなど、工夫したらある程度は飛ぶかもしれませんが、実際は大して飛びません😅

最初に書いた通り、賞味(?)期限もめっちゃ短いおもちゃですが、遊べるバルーンアートの一つとして、楽しんでいただけたら幸いです♪